2021 Fiscal Year Research-status Report
Imaging Asessment of Bone Pain
Project/Area Number |
21K07668
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
立石 宇貴秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20415524)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | TRPV1 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨転移関連疼痛の客観的評価を行うためにマウスの動物モデルを用いTRPV1特異リガンドとして新規合成したPETプローブによる画像化を用い、従来の客観的指標との比較を開始した。 TRV0004及びそのリード化合物であるJT010について、ラットを用いた拡張型単回経口投与毒性試験を実施した。TRV0004 又は JT010(PET 薬剤)を雄の Sprague-Dawley ラット [Crl:CD(SD)、投与時 6 週齢] に単回静脈内投与したときの毒性を検討した。雄ラットに媒体(7 v/v%エタノール含有リン酸緩生理食塩液)又は媒体に溶解した TRV0004 又は JT010 をそれぞれ 300 μg/kg の用量で、翼状針を用いて約 1 mL/分の速度で尾静脈内に単回投与 した。投与翌日に剖検する Day 1 群及び投与 14 日後に剖検する Day 14 群としてそれ ぞれ 1 群当たり雄 5 匹を用いた。 毒性評価指標として、生死及び一般状態の観察、体重・摂餌量測定、臨床検査(血液学検査、凝固系検査及び血液化学検査)及び病理学検査(剖検)を行った。いずれの群にも死亡は認められず、いずれの検査項目にも TRV0004 又は JT010 投与による異常はみられなかった。以上の結果から、TRV0004 又は JT010 を雄ラットに単回静脈内投与したときの無毒性量(NOAEL)は 300 μg/kg を上回ると結論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
骨転移関連疼痛モデルによる実験を行うために必要な単回毒性試験を実施し、問題なく安全に使用できることを証明した。これにより、マウスを使用した骨転移関連疼痛行動をThermal plantar hyperalgesia test, Hindlimb lifting testで評価しするための動物実験計画を申請することが可能となった。計画では、BALB/cAJcl-nu/nuマウスの大腿部皮下にヒト腫瘍細胞浮遊液を25G針を用いて移植し、腫瘍を形成させる。移植する腫瘍細胞は、TRPV1の発現が確認されているDU145、A549、MDA-MB-231, MCF-7, DLD-1のうちから、細胞実験の結果を踏まえて2種類を選択して用いる。
|
Strategy for Future Research Activity |
PET撮像条件の検証として、BALB/cマウスの大腿部皮下にTRPV1作動薬カプサイシン10 ㎎を含んだ溶液あるいは生理食塩水 いずれも100 µlを27G針を用いて局所投与する。10-20 min後にマウス尾静脈より動物実験用翼付採血・投与針CL-4598(25G)を用いて、TRPV1アゴニスト標識体18F-TRPV0004, 18F-JT10、11C-TRPV0004, 11C-JT10の各剤10 MBq 200 μl をイソフルラン吸入麻酔下で単回投与する。その後、PET撮像を行い、薬剤の体内分布と撮像条件を検証する。TRPV1の腫瘍での発現の評価として、BALB/cAJcl-nu/nuマウスの大腿部皮下にヒト腫瘍細胞浮遊液を25G針を用いて移植し、腫瘍を形成させる。移植する腫瘍細胞は、TRPV1の発現が確認されているDU145、A549、MDA-MB-231, MCF-7, DLD-1のうちから、細胞実験の結果を踏まえて2種類を選択して用いる。
|