• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

治療抵抗性致死的不整脈に対する定位放射線治療の研究

Research Project

Project/Area Number 21K07725
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川村 麻里子  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80732685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 因田 恭也  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10359747)
駒田 智大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80718354)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords定位放射線治療 / 心室頻拍
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は海外での治療実績が既に複数報告される、カテーテルアブレーションでの治癒が困難なVT患者に対する定位放射線治療技術を用いたアブレーションを国内で施行可能な方法で実現することである。昨年度は主に、国内外の先行施設見学やミーティングを介して具体的な臨床試験開始に向けた準備を開始した。具体的には、まず、使用した放射線治療装置は異なるものの、国内で、同様に定位放射線照射でVT治療を行う臨床試験を行った先行施設の循環器内科医、放射線治療医、医学物理士とミーティングを行い、実際の照射後の経過やターゲットの決定方法など意見交換を行った。次に、海外では多施設臨床試験が開始され、複数のプロトコル論文も発表されていることからそれらを参考にプロトコル作成を開始すると同時に、当院と同じ放射線治療装置、計画装置、マッピング装置を使用している先行施設(チェコとスイスの先行施設)に循環器内科医の共同研究者と共に施設見学に行き、治療の詳細について症例検討など行った。更に、実際の治療を行う場合の協力も取り付けた。
マッピングデータとCTの融合が一つの問題点であったが、先行施設で使用しているフリーソフトの紹介を受け、ある程度画像融合の目処はたった。現在、先行施設の物理士と共同研究者の物理士で細かい調整を行っているところではあるが、必要検査、計画作成に必要な情報は揃ったため、先行施設見学後にプロトコルの最終打ち合わせを共同研究者と行い、臨床試験開始に向けた最終段階に達している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度中には特定臨床研究が開始できる目処が立っており、概ね順調に進んでいる、あるいは当初の計画以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和5年早々には特定臨床試験が開始できそうである。特定臨床試験を開始するにあたり、科研費のみでは研究費用がカバーできない恐れがあったが、別の研究助成を受けることで臨床試験の実施まで可能となりそうである。しかし、試験開始前にも関わらず、既に他の治療法がなく、本臨床試験を待っている患者が複数名いることから、特定臨床試験で予定する3例治療後について、検討していかなくてはならない。

Causes of Carryover

コロナの影響もあり、前年度より情報収集のための出張が一部延期となっていたが、年度後半より再開しており、今年度は国内外の出張は十分可能であると判断されるため、次年度に繰越し、実施していく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi