2022 Fiscal Year Research-status Report
ゼブラフィッシュを用いた遠位尿細管アシドーシスに伴う難聴発症のメカニズム解明
Project/Area Number |
21K07756
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
池内 真代 大分大学, 医学部, 医員 (80865668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真紀 大分大学, 医学部, 講師 (20726913)
清田 今日子 大分大学, 医学部, 医員 (30774492)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遠位尿細管性アシドーシス / 難聴 / ゼブラフィッシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性の遠位尿細管性アシドーシス(distal renal tubular acidosis :dRTA)は、腎の集合管におけるV-ATPaseの異常により酸分泌障害をきたして代謝性アシ ドーシスを来すほか、感音性難聴の合併も多い。重炭酸によるアシドーシスの治療は、成長障害や腎石灰化の改善に効果的であるが、感音性難聴は発症時期や機 序が未だ解明されておらず、また進行性かつ不可逆性であるため、患児のQuality Of Lifeを下げる主な要因となる。 dRTAの原因遺伝子の一つであるATP6V1B1は、腎の集合管とともに内耳の内リンパ嚢にも発現しており、pH調整に関与する。そのため、V-ATPaseの内耳における酸分泌障害は、感音性難聴の発症に関与すると考えられる。 我々はATP6V1B1の相同遺伝子であるatpv1baを改変したゼブラフィッシュを作製して、内耳での酸塩基平衡における障害と難聴の関連を検討し、dRTAにおける感音性難聴発症のメカニズムを解明することを目的としている。 2022年度は、作製済みである遠位尿細管性アシドーシスの原因遺伝子のオーソログであるatp6v1ba遺伝子改変ゼブラフィッシュと、GFP の一種であり、pHの違いによりその蛍光強度が変化するpHluorin2の遺伝子を導入した個体の系統 ( pHセンサーフィッシュ )を用いてdRTA疾患モデルゼブラフィッシュでのpH解析を行い、いくつかの知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度はatpv1ba遺伝子改変ゼブラフィッシュ系統とpHセンサーフィッシュを用いて、内耳の形態学的検討をおよびpHの解析を行うことができ、おおむね計画通りに研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は作成済みである遺伝子改変ゼブラフィッシュを用いて,機能解析を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は疾患モデルフィッシュの形態学的検討を中心に行ったため、次年度使用額が生じた。機能解析に用いる物品等の購入に次年度使用額を充てる。
|
Research Products
(2 results)