2022 Fiscal Year Research-status Report
網羅的代謝物解析によるSGA児の新たな発達予測因子の探求
Project/Area Number |
21K07774
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
関口 和人 大分大学, 医学部, 客員研究員 (40437926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 知己 大分大学, 医学部, 准教授 (80264349)
井原 健二 大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 新生児 / 栄養 / SGA |
Outline of Annual Research Achievements |
SGA(Small for gestational age)での出生は乳児期以降の神経発達遅滞・行動発達障害の危険因子とされ、実臨床では児の慎重な発達観察を要する。SGA児の胎内栄養環境と神経発達障害との関連が示唆されるが、その機序はいまだ十分に解明できていない。 申請者は自らの新生児期飢餓対応研究の成果や診療経験から、SGA児が胎内で特異的な代謝特性を示し、例えば神経伝達物質関連アミノ酸群代謝経路やミエリン鞘の異化亢進による脂肪酸代謝経路の変容を伴い、将来の神経発達遅滞・行動障害に至ると仮説した。 本研究の目標はSGA児の代謝物・代謝パスウェイ特性を特に神経関連代謝物に着目して究明すること、さらに、その特性と乳児発達行動指標の相関を評価し、最終的に新たなSGA児の神経発達予後因子を確立することである。 研究2年目においては、検体収集を終了した。微量(10μL)の臍帯血および新生児血を用いたガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)計をによる網羅的代謝物検出を実施した。新生児血ではSGA児の代謝物分布は非SGA児やheavy for date児との差異を見出すことができなかった。最終年度においては臍帯血での分析、再現性確認を進めることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
検体収集に時間を要したこと、代謝物解析の再現性確認に難渋していることが進捗遅延の原因と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験系の再確認を行うとともに、現時点で得られたデータの解析方法の再検討を行うことで、SGA児に特異的な代謝物分布の抽出を目指したい。
|
Causes of Carryover |
検体数が当初予定より少なく、評価コストが予定より少なかったことが原因と考えられる。次年度使用額は最終年度のGCMS再評価で使用する予定である。
|