• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Pathological analysis and drug screening using iPS cells derived from Fabry disease patients

Research Project

Project/Area Number 21K07785
Research InstitutionSouthen Tohoku Research Institute for Neuroscience

Principal Investigator

衞藤 義勝  一般財団法人脳神経疾患研究所, 先端医療研究センター, センター長 (50056909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 任司  一般財団法人脳神経疾患研究所, 先端医療研究センター, 研究員 (50791042)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsファブリー病 / 血管内皮細胞 / グロボトリアオシルセラミド (Gb3) / Tube formation assay / SMADシグナル / ヒートショックプロテイン
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、昨年度より着手していたファブリー病患者由来iPS細胞より血管内皮細胞への分化誘導法の検討を行い、効率良く短期間で血管内皮細胞様の細胞を得ることができた。未分化マーカー(OCT3/4、NANOG) の遺伝子発現は低下しており、血管内皮細胞特異的マーカー (PECAM1、VE-cadherinなど) の発現を認めている。また、蛍光免疫染色にてVE-cadherinと蓄積物であるGb3の共染色を行った。VE-cadherinは良く染まっているものの、Gb3の染まりは細胞株毎に異なり、染まっている細胞の数は非常に少なかった。さらにTube formation assayを行い、内皮細胞の血管構成能を確認した。健常人およびファブリー病の血管内皮細胞共に血管を構成しており、大きな差は認められなかった。Hyo-Sang Doらの報告 (EBioMedicine.2020) ではファブリー病のTube formation assayによる血管形成に障害が起きていると報告されているが、同様な現象は認められなかった。ファブリー病のSMADシグナルの亢進やトロンボスポンジン-1の活性化を阻害するSB431542やLSKLなどの薬剤も検証したが、血管形成能に差は認められなかった。Gb3の蓄積がほとんど認められていない為、報告されているような現象が再現できていないと考えられる。培養日数や培養液などの培養環境を今後検討していく必要がある。
一方で、ファブリー病患者由来皮膚線維芽細胞を用いて、ヒートショック誘発剤によるα-ガラクトシダーゼ酵素活性の上昇を検証した。性別によって酵素活性が少し上昇する症例もあるが、有意な差は認めていない。
本研究では患者線維芽細胞よりiPS細胞を樹立、神経細胞・血管内皮細胞への分化誘導、薬剤スクリーニングの評価系を確立し、今後これらを活かし、有効な薬剤を探索する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Safety and tolerability of agalsidase beta infusions shorter than 90?min in patients with Fabry disease: post-hoc analysis of a Japanese post-marketing study2023

    • Author(s)
      Lee Chae Sung、Tsurumi Mina、Eto Yoshikatsu
    • Journal Title

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      Volume: 18 Pages: 209

    • DOI

      10.1186/s13023-023-02803-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新生児を対象としたライソゾーム病7疾患並びに脊髄性筋委縮症(SMA)スクリーニングに関する研究2023

    • Author(s)
      鈴木健, 宗形ミヨ, 宮島任司, Wu Chen, 五十嵐美樹, 大塚喜彦, 岩本武夫, 衞藤義勝
    • Organizer
      第50回日本マススクリーニング学会
  • [Presentation] 転写因子NGN2の導入によるNPC患者由来iPSCからの神経細胞の作製とそれらを用いた治療薬の探索2023

    • Author(s)
      五十嵐美樹, Wu Chen, 宮島任司, 鈴木 健 宗形ミヨ, 岩本武夫,衞藤 義勝
    • Organizer
      第64回日本先天代謝異常学会
  • [Presentation] 遅発型変異を有するファブリー病患者の臨床的特徴2023

    • Author(s)
      4.宮島 任司, Chen Wu , 宗形 ミヨ, 鈴木 健, 五十嵐 美樹, 岩本 武夫, 衞藤 義勝
    • Organizer
      第64回日本先天代謝異常学会
  • [Presentation] LC-MS/MSを用いたニーマンピック病C型のiPSC由来神経細胞のプロテオミクス解析2023

    • Author(s)
      6.Wu Chen, 五十嵐美樹, 岩本武夫, 宮島 任司, 鈴木 健, 宗形ミヨ,衞藤 義勝
    • Organizer
      第64回日本先天代謝異常学会
  • [Book] ライソゾーム病2023

    • Author(s)
      衞藤義勝、奥山虎之
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      診断と治療社
    • ISBN
      978-4-7878-2597-1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi