2023 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on development of novel therapeutic products for hemophilia A and thrombotic disorders based on the regulation of factor VIII function in the blood coagulation
Project/Area Number |
21K07804
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 第VIII因子 / 遺伝子組み換え蛋白 / 血友病 / 機能構造 / 凝固 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.第Ⅷ因子-トロンビン制御軸での凝固・抗血栓薬開発の応用:トロンビンはFⅧのR372, R740, R1689を開裂して活性化させる重要な反応系である。FⅧのK1693N変異がその近傍のR1689開裂を抑制することでFⅧ活性化障害をきたすFⅧ分子異常症を報告した(日血学会総会2022)。P4’領域でトロンビン開裂に影響を及ぼす機序としてN変異の開裂領域への間接的な構造変化が挙げられた。同じP4’のK376NはR372開裂が正常であるが活性化は極めて減弱していた。A2ドメインの早期解離がその機序であり、同じP4’でも異なる機序を明らかにした。 2.活性化第Ⅷ因子に基盤とした凝固・抗血栓薬開発の応用:高活性機能型FⅧの応用: 昨年、FⅧa-FⅨa結合親和性を高め、内因性FX複合体活性を増強させる変異体K1813Aの作製に成功した(Blood Advances, 2023)。さらに2残基の改変を加えることにより、本変異体はFⅧの安定性をさらに保ち、活性化FⅧからのA2ドメイン解離を著しく遅延させ、野生株に比してFⅧの凝固機能を数倍程度高めルことを可能にした。現在国際雑誌に投稿中である。 3.インヒビター結合親和性のアプローチからみた凝固薬開発の応用:インヒビターに対する高機能FⅧ蛋白の応用: インヒビターの主要エピトープ(A2,C2ドメイン)認識インヒビターの存在時でも、FⅧ機能を発揮するporcine-hybrid変異FⅧ蛋白の作製に成功し、インヒビター反応性をin vitro実験(血漿、全血)にて減弱させ、インヒビター存在下で凝固能を持続することがわかった。本結果は国際雑誌(Haemophilia 2024)に掲載された。
|