2022 Fiscal Year Research-status Report
小児期発症自己免疫性肝疾患の新規バイオマーカーと病因遺伝子の探索
Project/Area Number |
21K07832
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
水落 建輝 久留米大学, 医学部, 准教授 (20368921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西小森 隆太 久留米大学, 医学部, 教授 (70359800)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫性肝疾患 / 小児 / 血清マーカー / 病因遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自己免疫性肝炎と原発性硬化性胆管炎を中心とした、小児の自己免疫性肝疾患の新たな血清バイオマーカーと病因遺伝子の探索を目的として多施設研究を展開している。本年度の研究成果は以下の通りである。 血清マーカーに関しては、初年度に同定した血清マーカー候補「A」に関して、ALTやGGTが正常値の自己免疫性肝疾患群、肝疾患コントロール群(慢性ウイルス性肝炎など)、肝疾患のない健常小児群、以上の3群、それぞれ約10~20名ずつの合計40例以上をELISA分析した。自己免疫性肝疾患群の血清マーカー「A」は、肝疾患コントロール群、健常群に比べ、統計学的有意差をもって上昇していた。この結果は、血清マーカー「A」が小児の自己免疫性肝疾患の早期診断や病勢の評価に、ALTやGGTより優れている可能性を示唆している。 網羅的遺伝子解析に関しては、本年度は、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、原因不明の慢性肝炎など、35例の血液検体を用いて、2回目の網羅的遺伝子パネル(44遺伝子)解析を行った。初年度に行った初回の15例の遺伝子解析結果を加えた、50例の網羅的遺伝子解析の結果から、自己免疫性肝疾患患者における、ある遺伝子「X」のあるミッセンス変異「Y」の保有率が、日本人データベースの変異割合に比べて明らかに頻度が高いことを同定した。この遺伝子「X」のミッセンス変異「Y」は、小児期に自己免疫性肝疾患を発症しやすい病因遺伝子変異の可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、小児の自己免疫性肝疾患における新規血清マーカーと病因遺伝子の探索であるが、本年度までに候補の血清マーカーと遺伝子変異を同定することができたため、概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、血清マーカー分析と網羅的遺伝子解析の症例数をさらに増やし、ELISA分析と網羅的遺伝子解析を行い、血清マーカー「A」と遺伝子「X」のミッセンス変異「Y」が小児の自己免疫性肝疾患の新規バイオマーカーと病因遺伝子になりうるか、最終の統計解析を行い実証する。
|
Causes of Carryover |
血清バイオマーカー分析に用いた検体数が、当初の予定より少なかったため、物品費が当初の予定より少なかった。 次年度使用額に関しては、次年度の血清バイオマーカー分析用のELISAキット費で使用する予定である。
|