2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K07836
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
長森 恒久 旭川医科大学, 医学部, 講師 (40400098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 陽一郎 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (80750306)
石羽澤 映美 旭川医科大学, 大学病院, 病院助教 (90516402)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | TRNT1 / SIFD / 小胞体ストレス / B細胞性免疫不全 / 自己炎症性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には⑤免疫グロブリンを産生し、元々蛋白翻訳の仕事量が多いことが考えられるヒトハイブリドーマを培養し、これにTRNT1siRNAノックダウンをかけ、形質細胞系において特に小胞体ストレスが亢進し細胞死として強い影響が出るかどうかを見ようと試みた。これにより患者の免疫不全がB細胞性免疫不全に偏っている根拠を得ようと試みたが、この細胞種でのノックダウン効率が充分に達成する事が出来なかった。 しかし研究期間全体では ①患者線維芽細胞において、Tunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。健常ヒト線維芽細胞に比して、spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。②患者細胞ではTRNT1蛋白は健常と同じサイズで1/10程度に発現が低下している。一方でmRNAは正常の半分程度の発現を見た。このTRNT1蛋白発現低下はMG132の添加によって部分的に解除される。つまり、患者のR99W変異TRNT1は蛋白安定性の低下によりプロテアソーム分解を受けている事がわかった。③不死化線維芽細胞においてTRNA1をsiRNAノックダウンした。その上でTunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。④マウスマクロファージ系のRaw細胞にNF-kB-分泌型アルカリフォスファターゼの安定発現系を用いてTRNT1 siRNAノックダウンがNF-kB活性に及ぼす影響を見た。NF-kB産生はノックダウンで亢進した事を確認し、自己炎症様の周期性発熱と合致した所見を得た。 上記から、TRNT1機能低下により細胞全体で小胞体ストレス反応の亢進が認められ、これが病状に関わる可能性が高まった。上記をまとめて報告する事としている。
|