• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Impact of birth weight and intestinal fat on the cardiovascular function of school children

Research Project

Project/Area Number 21K07876
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

須田 憲治  久留米大学, 医学部, 教授 (10399173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺町 陽三  久留米大学, 医学部, 講師 (00446105)
木下 正啓  久留米大学, 医学部, 講師 (10624455)
籠手田 雄介  久留米大学, 医学部, 助教 (10785843) [Withdrawn]
高瀬 隆太  久留米大学, 医学部, 助教 (40624466)
鍵山 慶之  久留米大学, 医学部, 助教 (80772293)
清松 光貴  久留米大学, 医学部, 助教 (60985745)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords低出生体重児 / 心機能 / 血管機能 / 脂肪代謝
Outline of Annual Research Achievements

当院、倫理委員会に研究申請を行ない、令和2年4月21日倫理委員会からの研究許可を得た。その後、研究の核となる心臓超音波検査によるストレインを含む詳細な心機能の評価には、一定の技術を有す特定の検査者により継続的なデータ収集が必要である。このため、当院の超音波センターに当該研究の補助申請を行なった。その結果、特定の超音波技師に研究参加してもらい、超音波センターでのデータ収集が可能となった。
一方、新生児集中治療室入院患者の内、研究対象となる5-6歳と9-10歳の患者を選択し、患者家族に研究参加の案内を送った。その後、研究参加の意思の確認できた患者に順次受診してもらい、研究を開始した。開始してしばらくした時点で、5-6歳の患者では血管内皮機能検査で安定した信頼できる結果が得られないことが判明したため、とりあえず、9-10歳の患者を主に対象としてデータ収集をするととした。
しかし、急速にコロナウイルス感染症が蔓延し、施設で不要不急の患者受診を避けたことと、研究対象の生徒自身が不要の医療機関受診を避けたため、対象の組み入れに難渋している。
ようやくコロナウイルス感染がⅤ類となり、感染状況も落ち着き始め、研究対象者の組み入れを再開しているが、まだ解析を行える状況には無い。
また、この3年間で当初対象としていた患者の年齢が進み、対象としてふさわしくなりつつあるため、再度、倫理委員会に申請し、対象患者の変更を行ない、対象患者を選定をし直し、対象にコンタクトして研究参加を促す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

この3年間、コロナウイルス感染症蔓延のため、研究対象の生徒が不要の医療機関受診を避けたため、対象の組み入れに難渋している。
現在までに15例のデータを収集した。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19もⅤ類になり、感染が落ち着きつつある。倫理委員会に修正申請を行ない、再度新生児集中治療室入院患者から年齢を合わせた対象を選定し、研究にリクルートして、データ収集を図る。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症蔓延のため、予定通りに対象の組み入れが出来ず、研究が計画通りに進まなかったため

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi