2021 Fiscal Year Research-status Report
ヒストン脱メチル化酵素阻害剤による膵管癌に対する新たな腫瘍免疫療法の開発
Project/Area Number |
21K07882
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
川久保 和道 北海道大学, 大学病院, 特任助教 (80633578)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腫瘍免疫 / Epigenetics / ヒストン脱メチル化酵素 / 膵癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵癌細胞株を用いて、各種KDM5阻害剤を用いて、Cell viability assay、H3K4me3の総発現量の変化を明らかにした。研究協力者より、新たなKDM5阻害剤を提供いただき、既存のKDM阻害剤と比較して、殺細胞効果が高いことが明らかになった。癌細胞のデータベースから、各種KDM5発現量とKDM5阻害剤の相関を調べて、さらに、siRNAを用いて、KDM5A、KDM5B、KDM5C、KDM5Dのノックダウンを行い、KDM5阻害剤の感受性がどのように変化しているのかを、明らかにした。 癌細胞のデータベースを用いて、膵癌細胞株のPDL1の発現量を調べ、リアルタイムPCR法にて確認をおこなった。さらに、膵癌細胞株における、PDL1の発現量を、real time PCRにて確認、各種KDM5阻害剤により、どのように変化するのかを明らかにした。 膵癌細胞株における、ベースラインのH3K4me3発現量を、ウェスタンブロッティング法により明らかにした。 癌細胞のデータベースを用いて、膵癌細胞株において、KDM5阻害剤に関連のありそうな遺伝子変異を抽出し、KDM5阻害剤の、感受性に関わると思われる、遺伝子変異の有無につき、ダイレクトシーケンス法にて確認した。 今後は、膵癌細胞株に対し、KDM5阻害剤による、および、KDM5をshRNAによりノックダウンしたものの、RNAシーケンシングを行い、KDM5阻害剤による殺細胞効果、腫瘍免疫への影響のメカニズムを明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
膵癌細胞の、輸入に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
KDM5阻害剤により、どのような遺伝子発現が変化するのかを、RNAシーケンス、および、ChiPシーケンスにて明らかにする。 PDL1以外の、腫瘍免疫に関わるタンパクにつき、検討していく。
|
Causes of Carryover |
RNAシーケンスなど、NGS解析を行わなかった。 次年度に、RNAシーケンシング、ChiPシーケンシングを行う予定である。
|
-
-
[Journal Article] Placental growth factor promotes tumour desmoplasia and treatment resistance in intrahepatic cholangiocarcinoma2021
Author(s)
Aoki S,Inoue K,Klein S,Halvorsen S,Chen J,Matsui A,Nikmaneshi MR,Kitahara S,Hato T,Chen X,Kawakubo K,Nia HT,Chen I,Schanne DH,Mamessier E,Shigeta K,Kikuchi H,Ramjiawan RR,Schmidt TC,Iwasaki M,Yau T,Hong TS,Quaas A,Plum PS,Dima S,Popescu I,Bardeesy N,Munn LL,Borad MJ,Sassi S,Jain RK,Zhu AX,Duda DG.
-
Journal Title
Gut
Volume: 71
Pages: 185~193
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-