• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

潰瘍性大腸炎感受性遺伝子MIR622の感受性メカニズムの解明と臨床的応用の探索

Research Project

Project/Area Number 21K07884
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木内 喜孝  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20250780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 洋一  東北大学, 大学病院, 助教 (50509205)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / MIR622 / CXCR4 / バイオマーカー / エピゲネティクス
Outline of Annual Research Achievements

潰瘍性大腸炎の発症にかかわる遺伝子解析において、日本人に最適化した新しい手法での解析から申請者は新たにMIR622遺伝子上流に存在する一塩基多型(SNPs)の相関を発見した。これらのSNPsはmiR-622のプロモーター領域のDNAおよびヒストンメチル化領域の近傍に存在するため、このSNPsはmiR-622の発現に影響している可能性がある。過去に肝細胞でmiR-622のターゲット遺伝子としてCXCR4が報告されているが、CXCR4陽性の形質細胞が潰瘍性大腸炎の腸管局所の炎症に応じて増加していることも報告されており、SNPsでmiR-622発現低下からCXCR4の発現が増加し潰瘍性大腸炎の発症に関与している、あるいはそのようなサブグループが存在する可能性がある。そこで、新たに発見された日本人疾患感受性SNPがmiR-622をどのように調整し、発病そして病態に関与するかを解明し、病勢を反映するバイオマーカーとしての可能性や、miR-622補充による核酸医薬の可能性までを明らかにする。
今年度はメチル化を介したSNPによるmiR-622発現の変化に関する検討(検討1)について20検体についてメチル化の状態をアリル間で比較を行った。またmiR-622のターゲット遺伝子に関する検討(検討2)では、CXCR4以外のmiR-622のターゲットがないか、予測ソフトウエアTargetScan,picTar等を使用し解析を行った。血清中miR-622の病態モニタリング用バイオマーカーとしての有用性の検討(検討3)では必要な検体の収集を行っている。マウス(検討4)検討ではDSS腸炎モデル作成に再現性がなく、どこに問題があるか現状検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DSS腸炎モデルマウスの作成に時間がかかっているが、それ以外は順調である。

Strategy for Future Research Activity

DSS腸炎のモデル作成ができなかった場合は、他の方法を検討する。

Causes of Carryover

試薬の在庫がなく、次年度購入となったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi