• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Examination of immunotherapy improvement through CD8+ T cell induction of refractory hepatocellular carcinoma and, construction of biomarkers.

Research Project

Project/Area Number 21K07899
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中馬 誠  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (30360910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 愼  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40415956)
魚嶋 晴紀  北里大学, 医学部, 講師 (20752869)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肝細胞癌 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 抗 PD-L1抗体治療 / CD8+T細胞 / β-catenin / IKK / 分子標的治療
Outline of Annual Research Achievements

切除不能肝癌において免疫チェックポイント阻害剤 (ICI) が臨床使用可能となったが、がん免疫療法において、治療が奏功する “Hot tumor”と無効の“Cold tumor”の概念において、無効例の予後は極めて厳しい。“Hot tumor”とは、免疫微小環境においてCD8+T細胞の浸潤が多く認められるT cell-inflamedで、“Cold tumor”とは、Non- T cell-inflamedと考えられている。今回、免疫微小環境におけるCD8+T細胞の浸潤を介し“Cold tumor”を“Hot tumor”に変化させる肝癌免疫療法の構築を試みることを第一の目的とする。また肝癌において様々なICI、分子標的治療薬(MTA)が保険適応となった中、分子診断に基づくICI、MTAの選択は規定されておらず、ICI, MTAの奏効に関するバイオマーカーを確立し、コンパニオン診断の基盤を構築することを第二の目的とする。nuclear factor of activated T cells (NFAT)は、免疫応答に不可欠な分子であり、近年、宿主の防御システムを制御するIKK-εの欠損においてNFAT抑制、CD8+T細胞を介した免疫応答の増強が報告されており、今回、“Cold tumor”から“Hot tumor”への免疫療法の変換として、IKKε 抑制、β-cateninの不活化によりCD8+T細胞を介した免疫応答が亢進し、ICI治療において相乗効果が得られるかを検討する。またICIの治療効果を、臨床検体;組織上の免疫微小環境において、CD8+T/PD1,Treg/PD1 の 3 つのマーカーから相互的に検討する。更にICI効果関連血中バイオマーカーの解析として、HCCと関連またはICI関連immune geneのchemokine群において網羅的に解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021-22年度は、抗 PD-L1抗体治療の奏効に関するバイオマーカーの同定を主体に行っている。1-1) 抗 PD-L1抗体治療の肝癌組織検体を用いて免疫組織染色を行い、腫瘍浸潤部における PD-L1、CD8+T/PD1、Treg/PD1 の発現と治療効果の相関を検討した。3種のマーカーの内2種以上高発現で治療効果が良好であり、バイオマーカーとしてのスコアリングを構築している。2) リキッドバイオプシーにおいて、HCCと関連またはICI関連immune geneのchemokineとされているCD274, LAG3, CCL2, 4, 5, 20, CXCL 1, 9, 10,
11, 12, 13, CX3CL1, CCR5, IFNγ, IL-6, 8の16 chemokineの治療前血中濃度と抗PDL-1抗体治療の効果を検討し、CXCL9高値、LAG3低値と、治療効果、PFS, OSが相関していた。
2-1) IKKε 抑制による CD8+ T 細胞数、免疫関連分子の発現変化について、フローサイトメトリーにて解析し、IKKε の抑制と、抗 PD-L1 抗体療法により、CCL5, CXCL 8, 9, 12, IL-6等免疫関連分子の発現変化を検討している。2) β-catenin/TCF 転写活性抑制による CD8+ T 細胞数、免疫関連分子の発現変化を検討中である。Adenoviral Vector を用いて後天的に IKKε を抑制するマウスの発育は充分でなく、要検討中である。
実臨床に沿うバイオマーカー研究の方を優先的に行い、基礎研究においてやや遅れが生じている。またICI, MTA治療における臨床dataのまとめと解析を行い、時間を要し、やや基礎研究の方で遅延の原因となっているが、ICI, MTA治療の論文を今年度10に示すように報告している。

Strategy for Future Research Activity

IKKε 抑制、EBP50抑制 (β-cateninの不活化) を併用することによりCD8+T細胞を介した免疫応答の増強、抗PD-L1/PD-1抗体による腫瘍免疫療法の向上に繋がるかに関して下記の基礎的研究を推進する。
1. IKKε 抑制による CD8+ T 細胞数、免疫関連分子の発現変化と抗 PD-1/PD-L1 抗体併用における細胞増殖能、細胞死の変化を明らかにする 。昨年度の継続として行う。
2. β-catenin/TCF 転写活性抑制による CD8+ T 細胞数、免疫関連分子の発現変化と抗 PD- 1/PD-L1 抗体併用における細胞増殖能、細胞死の変化を明らかにす
る;β-catenin/TCF 転写活性抑制に関しては、siRNA を用いて EBP50/NHERF 発現抑制により1と同様に検討する。
3. IKKε 抑制、β-catenin/TCF 転写活性抑制による腫瘍組織における CD8+ T 細胞の浸潤を明らかにする;DEN 肝発癌モデルにおいて、Adenoviral Vector を用いて後天的に IKKε を抑制する事により、肝癌腫瘍組織における CD8+ T 細胞の浸潤が見られるかを病理組織局在で明らかにする。3が時間を要する研究であり、優先的に行っていく。
また血液、組織検体からのバイオマーカー研究においては、コンパニオン診断となりうるか、更に施設、検体数を増やして検討を行う予定である。

Causes of Carryover

研究においてやや遅れが生じたため、試薬の購入が減り、次年度の使用額が発生した。次年度は研究試薬として使用予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Identification of CT Values That Could Be Predictive of Necrosis (N-CTav) in Hepatocellular Carcinoma after Lenvatinib Treatment.2022

    • Author(s)
      Chuma M, Yokoo H, Hiraoka A, Ueda K, Yokoyama T, Tsuji K, Shimada N, Uojima H, Kobayashi S, Hattori N, Okubo T, Atsukawa M, Ishikawa T, Takaguchi K, Tsutsui A, Toyoda H, Tada T, Saito Y, Hirose S, Tanaka T, Takeda K, Otani M, Sekikawa Z, Watanabe T, Hidaka H
    • Journal Title

      Curr Oncol.

      Volume: 29 Pages: 3259-3271

    • DOI

      10.3390/curroncol29050266.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Safety and efficacy of atezolizumab plus bevacizumab in patients with unresectable hepatocellular carcinoma in early clinical practice: A multicenter analysis2022

    • Author(s)
      Chuma M, Uojima H, Hattori N, Arase Y, Fukushima T, Hirose S, Kobayashi S, Ueno M, Tezuka S, Iwasaki S, Wada N, Kubota K, Tsuruya K, Shimma Y, Hiroki I, Takuya E, Tokoro C, Iwase S, Miura Y, Moriya S, Watanabe T, Hidaka H, Morimoto M, Numata K, Kusano C, Kagawa T, Maeda S.
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 52 Pages: 269-280

    • DOI

      10.1111/hepr.13732.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impact of psoas muscle index assessed by a simple measurement method on tolerability and duration of continued treatment with sorafenib in hepatocellular carcinoma patients2022

    • Author(s)
      Ogushi K, Chuma M, Numata K, Nozaki A, Moriya S, Uojima H, Kondo M, Morimoto M, Maeda S
    • Journal Title

      Eur J Gastroenterol Hepatol.

      Volume: 34 Pages: 774-781

    • DOI

      10.1097/MEG.0000000000002346

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The change rate in serum nitric oxide may affect lenvatinib therapy in hepatocellular carcinoma.2022

    • Author(s)
      Kawamura A, Uojima H, Chuma M, Shao X, Hidaka H, Nakazawa T, Take A, Sakaguchi Y, Numata K, Kako M, Nozaki A, Azuma S, Horio K, Kusano C, Atsuda K
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 22 Pages: 912-921

    • DOI

      10.1186/s12885-022-10002-x.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] EGFR inhibition reverses resistance to lenvatinib in hepatocellular carcinoma cells.2022

    • Author(s)
      He X, Hikiba Y, Suzuki Y, Nakamori Y, Kanemaru Y, Sugimori M, Sato T, Nozaki A, Chuma M, Maeda S:
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12 Pages: 8007-80017

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12076-w.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A prospective observational cohort study of lenvatinib as initial treatment in patients with BCLC-defined stage B hepatocellular carcinoma.2022

    • Author(s)
      Kobayashi S, Fukushima T, Ueno M, Moriya S, Chuma M, Numata K, Tsuruya K, Hirose S, Kagawa T, Hattori N, Watanabe T, Matsunaga K, Suzuki M, Uojima H, Hidaka H, Kusano C, Suzuki M, Morimoto M
    • Journal Title

      BMC cancer

      Volume: 22 Pages: 517-525

    • DOI

      10.1186/s12885-022-09625-x.

  • [Presentation] Safety and efficacy of atezolizumab plus bevacizumab in patients with unresectable hepatocellular carcinoma in early clinical practice: A multicenter analysis.2022

    • Author(s)
      Chuma M, Uojima H, Hattori N, Arase Y, Fukushima T, Hirose S, Hidaka H, Morimoto M, Numata K, Kagawa T, Maeda S
    • Organizer
      30th. United European Gastroenterology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of CT Values That Could Be Predictive of Necrosis (N-CTav) in Hepatocellular Carcinoma after Lenvatinib Treatment2022

    • Author(s)
      Chuma M, Yokoo H, Hiraoka A, Ueda K, Tsuji K, Shimada N, Uojima H, Kobayashi S, Hattori N, Okubo T, Atsukawa M, Ishikawa T, Toyoda H, Tada T, Saito Y, Hidaka H, Morimoto M, Numata K, Kagawa T, Sakamoto M, Kumada T
    • Organizer
      30th. United European Gastroenterology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Circulating microRNA-1246 as a Possible Biomarker for Early Tumor Recurrence of Hepatocellular Carcinoma.2022

    • Author(s)
      Chuma M, Toyoda H, Yokoo H, Nozaki A, Ogushi K, Tada T, Ogawa K, Numata K, Kumada T, Taketomi A, Naoya S, Maeda S
    • Organizer
      Asian Pacific Association for the Study of the Liver (APASL) Oncology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝細胞癌の免疫療法+分子標的治療の実臨床における成績と効果関連バイオマーカーの選定2022

    • Author(s)
      中馬誠, 加川建弘, 豊田秀徳
    • Organizer
      第30回日本消化器関連学会週間 (JDDW2022)
  • [Presentation] 切除不能肝細胞癌におけるAtezolizumab+Bevacizumabの安全性、有効性に関する多施設共同研究2022

    • Author(s)
      中馬誠, 魚嶋晴紀, 福島泰斗
    • Organizer
      第58回日本肝臓学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi