• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

超音波レオロジー理論を用いた脂肪性肝障害の病態解明と非侵襲的組織診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K07902
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

飯島 尋子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80289066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 博久  久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
波多野 悦朗  京都大学, 医学研究科, 教授 (80359801)
山口 匡  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsNASH / 超音波減衰法 / 肝線維化 / 肝発癌
Outline of Annual Research Achievements

超音波レオロジー理論を用いた脂肪性肝障害の病態解明と非侵襲的組織診断法の確立に関する研究は、先ず臨床例でのエラストグラフィでの脂肪肝とNASHの鑑別診断および肝線維化との関係を明らかにすることから開始した。
現時点では、脂肪肝の程度は肝線維化と関連がないことが推測される結果になった。
脂肪肝の診断は既存の方法による組織診断をスタンダードに検討しているが、近年MRI PDFFの使用が可能となったため、来年度以降は、組織ならびにMRIでの診断も加える予定で進める。特にgrade1の5%~33%脂肪肝の診断法そ確立させることと、レオロジーに基づき粘性を考慮した診断に関しての研究を令和4年度にすすめる。さらに発癌については超音波顕微鏡による組織内の脂肪分析を併せて行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脂肪肝およびNASH診断の為の超音波診断と組織診断法と検討は順調に症例を蓄積している。
肝生検と同時に超音波減衰法による肝脂肪化診断(Attenuation imaging; ATI)を施行した328人(女性/男性;196/132例、年齢中央値61歳、背景肝 HBV/HCV/nonBnonC: 72/77/179例)を対象とし脂肪化と線維化の関係を検討した。組織学的肝脂肪化はS0<5%、S1; 5-33%、S2;34-66%、S3>66%。組織学的肝線維化とATIによる脂肪化について、重回帰分析による交互作用の検討を行った。
組織学的肝脂肪化(S grade)ごとのATIはそれぞれS0; 0.55 (0.52-0.60)、S1; 0.61 (0.57-0.68) 、S2; 0.76 (0.68-0.81) 、S3; 0.82 (0.75-0.89)とS stageの進展とともに有意に上昇した(p<0.001)。組織学的肝線維化(F stage)ごとのATIはそれぞれF0; 0.57 (0.51-0.62)、F1; 0.58 (0.53-0.63) 、F2; 0.60 (0.54-0.68)、F3; 0.61 (0.58-0.75)、F4; 0.65 (0.59-0.75)とF0/1とF3/4の間に有意差を認めた。
F stage別のS gradeの分布を解析したところ、F3/4でS2/3の割合が高かったため、S gradeごとにF stage別ATI値を検討したところ、いずれのS gradeでもF stageの進展とATIの関連は認められなかった。S grade,F stageまたS grade×F stageとATIとの交互作用の検討ではp値がそれぞれ<0.001、0.096、0.077とS stageとのみ有意差を認め、VIF値は1.094、1.079、1.074であった。

Strategy for Future Research Activity

前述の通り、肝生検による組織診断とMRI PDFFを参照とし脂肪化および肝線維化の程度との検討を行う予定である。5%以上が脂肪肝と診断されるが、脂肪化grade1には、5-33%と幅があり、30%程度以上の脂肪化に値がシフトすることが考えられる。一般診療では、軽度脂肪肝の時点で生活介入し、NASHへの進展を予防する必要がある。また、NASH診断に関しては、炎症のイメージングバイオマーカーのひとつであるdispersion slope(DS)のデータも同時に解析する必要があり、併せてデータを集積中である。これらの臨床データは令和4年度には解析の症例を蓄積しており、レオロジー理論での結果が明らかとなる予定である。NASH発癌例での超音波顕微鏡による組織内の脂肪分析に関しての研究がコロナの影響で共同研究者の学内立ち入りが禁止になり、さらにコロナの影響でラットの入荷遅れで基礎研究に遅れが生じている。令和4年、夏には開始出来る見込みで進めている。

Causes of Carryover

超音波顕微鏡による組織内の脂肪分析に関しての研究がコロナの影響で共同研究者の学内立ち入りが禁止になり、さらにラットの入荷遅れで基礎研究に遅れが生じている。令和4年度は、令和3年度に出来なかった実験を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Severity of liver fibrosis using shear wave elastography is influenced by hepatic necroinflammation in chronic hepatitis patients, but not in cirrhotic patients2021

    • Author(s)
      Nakano Chikage、Nishimura Takashi、Tada Toshifumi、Yoshida Masahiro、Takashima Tomoyuki、Aizawa Nobuhiro、Ikeda Naoto、Nishikawa Hiroki、Enomoto Hirayuki、Hatano Etsuro、Yano Hirohisa、Hirota Seiichi、Hachiya Hiroyuki、Iijima Hiroko
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 51 Pages: 436~444

    • DOI

      10.1111/hepr.13617

  • [Journal Article] Association of liver stiffness and steatosis with hepatocellular carcinoma development in patients with hepatitis?C virus infection who received direct‐acting antiviral therapy and achieved sustained virological response2021

    • Author(s)
      Tada Toshifumi、Nishimura Takashi、Matono Tomomitsu、Yoshida Masahiro、Yuri Minako、Fujiwara Aoi、Yuri Yukihisa、Takashima Tomoyuki、Aizawa Nobuhiro、Ikeda Naoto、Enomoto Hirayuki、Kumada Takashi、Iijima Hiroko
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 51 Pages: 860~869

    • DOI

      10.1111/hepr.13677

  • [Journal Article] Liver stiffness measured by virtual touch quantification predicts the occurrence of posthepatectomy refractory ascites in patients with hepatocellular carcinoma2021

    • Author(s)
      Toriguchi Kan、Miyashita Seikan、Kawabata Yusuke、Kurimoto Ami、Okuno Masayuki、Iwama Hideaki、Iida Kenjiro、Okamoto Tomohiro、Sueoka Hideaki、Tada Masaharu、Nakamura Ikuo、Fujimoto Yasuhiro、Nishimura Takashi、Iijima Hiroko、Hatano Etsuro
    • Journal Title

      Surgery Today

      Volume: 52 Pages: 822~831

    • DOI

      10.1007/s00595-021-02392-5

  • [Presentation] VTQから予測する直接作用型抗ウイルス薬治療によるSVR後の肝発癌予測~IPW法による検討~2021

    • Author(s)
      西村 貴士, 多田 俊史, 飯島 尋子
    • Organizer
      第57回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 肝病態評価のための画像診断とバイオマーカーの進歩2021

    • Author(s)
      西村 貴士, 多田 俊史, 飯島 尋子
    • Organizer
      第44回日本肝臓学会西部会
  • [Presentation] 脂肪減衰法による肝脂肪化診断の限界にせまる2021

    • Author(s)
      西村貴士, 吉田昌弘, 東浦晶子, 多田俊史, 高嶋智之, 會澤信弘, 矢野博久,廣田誠一,波多野悦朗, 飯島尋子
    • Organizer
      日本超音波医学会第94回学術集会
  • [Presentation] TE と CAP からみた SVR 後発癌:IPW 法による検討2021

    • Author(s)
      多田俊史, 西村貴士, 由利幸久, 高嶋智之, 會澤信弘, 池田直人, 西川浩樹, 榎本平之, 飯島尋子
    • Organizer
      日本超音波医学会第94回学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi