2022 Fiscal Year Research-status Report
超音波レオロジー理論を用いた脂肪性肝障害の病態解明と非侵襲的組織診断法の確立
Project/Area Number |
21K07902
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
飯島 尋子 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80289066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 博久 久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
波多野 悦朗 京都大学, 医学研究科, 教授 (80359801)
山口 匡 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | NASH / 超音波減衰法 / 肝線維化 / 肝発癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
超音波レオロジー理論を用いた脂肪性肝障害の病態解明と非侵襲的組織診断法の確立に関する研究は、脂肪肝とNASHの鑑別を明らかにした。しかし進行したNASHでは脂肪化が減少し線維化が進行するためその判断は困難であることが課題となっている。 単純性脂肪肝とNASHの鑑別は炎症の程度により脂肪肝の診断は既存の方法による組織診断をスタンダードに検討しているが、近年MRI PDFFの使用が可能となったため、現在組織ならびにMRIでの診断で症例を蓄積し解析している。レオロジーに基づき超音波で肝臓の粘性を反映するDispersion Imagingを用いて炎症の程度と脂肪化の解析を行うため国内多施設で症例を蓄積した。現在データの解析中で論文化を行う予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脂肪肝およびNASH診断の為の超音波診断と組織診断法と検討は順調に症例を蓄積し。 肝生検と同時に超音波減衰法による肝脂肪化診断(Attenuation imaging; ATI)を施行した328人(女性/男性;196/132例、年齢中央値61歳、背景肝 HBV/HCV/nonBnonC: 72/77/179例)を対象とし脂肪化と線維化の関係を検討し論文化を行った。現在はMRI PDFFとガイドラインにある既存の方法であるフィブロスキャンのCAPとの関係を検討中である。さらに残り1年で脂肪化の程度と脂肪成分の検討から次年度以降の発癌との関連に繋げていきたい。さらに肝臓の粘性を反映するDispersion ImagingによるNASHのgradeの診断の検討を行っており新規の研究に繋げる。
|
Strategy for Future Research Activity |
Shear Wave speedは粘性と弾性の2つの要素がある。現状の超音波Elastographyにおける弾性率(kPa)は粘性率を無視しているためヤング率E(kPa)に変換して出力されることになる。レオロジー力学モデルでは粘性率が0の場合、Shear Wave speedは周波数によらず一定であるが粘性率を上げていくと傾きも大きくなる。この理論が肝臓の線維化と炎症の程度に応用出来れば線維化の進行したNASHと炎症の程度の強いNASHの診断が可能となると考えている。2023年度はすでに蓄積したデータの解析および粘性に着目した診断を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により学外の研究分担者との実験が出来なかった。 来年度は、次年度使用額を利用して、学外者と実験費用に充てたい。
|
-
-
-
-
[Presentation] 健診受診者におけるFIB-4 index低値例の臨床的特徴 脂肪肝例と非脂肪肝例の比較2022
Author(s)
西村 貴士, 多田 俊史, 會澤 信弘, 高嶋 智之, 的野 智光, 小林 奈津子, 藤原 葵, 川田 翔己, 吉岡 亮太, 吉原 公平, 由利 幸久, 池田 直人, 塩見 英之, 榎本 平之, 飯島 尋子
Organizer
第26回日本肝臓学会大会(JDDW2021)