• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

活性化肝星細胞におけるSOCS3のエピジェネティック抑制とSTAT3の活性化亢進

Research Project

Project/Area Number 21K07944
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中尾 一彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00264218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮明 寿光  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20437891)
三馬 聡  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30437892)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肝星細胞 / TGF-β / SOCS3 / STAT3 / DNA methyltransferase
Outline of Annual Research Achievements

ヒト肝星細胞株であるLX2細胞並びにHHSteCs細胞をTGF-β存在下で2継代以上培養することで両細胞に活性化(myofibroblast様形質転換)が誘導され、それが維持された。加えて、αSMAの発現、I型コラーゲン産生が確認された。さらに、JAK2-STAT3シグナルも肝星細胞の活性化に関与していることから、リガンドであるIL-6が肝星細胞の活性化にTGF-βと相加的に作用しうるか検討するため、TGF-βで活性化を誘導した肝星細胞株にIL-6を添加したところ、IL-6濃度依存的にJAK2-STAT3シグナルの活性化が確認され、αSMA発現量、I型コラーゲン産生量が増加することが確認された。
一方、TGF-β によって活性化が維持された肝星細胞におけるSOCS3の発現量を活性化前と比較したところ、軽度ながら、活性化肝星細胞においてSOCS3の発現低下が認められた。加えて、IL-6添加によるSOCS3の発現量変化も検討中である。現在、このSOCS3の発現低下が、メチル化によるエピジェネティックな抑制であるか以下の検討を始めたところである。
メチル化によるエピジェネティックな抑制を明らかにするため、①脱メチル化剤の5-aza処理を行うことでSOCS3の発現が回復するか否かを検討する。②回復した場合は、活性化前後のSOCS3遺伝子プロモーター領域のメチル化を解析する。③メチル化が確認された場合は、活性化前後のDNA methyltransferaseの発現変化を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予想通りの結果が得られている。今後、活性化肝星細胞において認めたSOCS3の発現低下がメチル化によるエピジェネティックな抑制であることを証明できれば、当初の仮説が正しいこととなるので、鋭意検討を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

メチル化によるエピジェネティックな抑制を明らかにするため、脱メチル化剤の5-aza処理を行うことでSOCS3の発現が回復するかを検討する。回復した場合は、活性化前後のSOCS3遺伝子プロモーター領域のメチル化を解析する。メチル化が確認された場合は、活性化前後のDNA methyltransferaseの発現変化を確認する。さらに、a) 5-aza処理、b) DNA methyltransferaseのsiRNA導入、c) SOCS3の強制発現により、肝星細胞のmyofibroblast様形態転換が抑制され非活性化状態に戻るかを検討する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi