• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

味覚受容体を介した腸管恒常性維持機構の総合理解

Research Project

Project/Area Number 21K07948
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤原 靖弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40285292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
細見 周平  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60554938)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords味覚受容体 / 腸炎モデル / 炎症発癌 / Tas1r3 / 炎症性腸疾患
Outline of Annual Research Achievements

腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスの表現型評価
作成した腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスは、PCR・Western blottingを用いて、ノックアウトの検証を行った。過去の報告から、小腸粘膜におけるTAS1R3受容体は、主に神経内分泌細胞に発現することが報告されており、この細胞分画の存在割合は非常に低いことが知られている。当方での実験においても、他の上皮細胞分画や腸管粘膜・粘膜下層に存在する間質細胞・免疫細胞が混在した検体の比較においては、欠損マウスにおける優位な発現低下を確認ができていない状況。
消化管炎症との関連解明の研究として、腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスモデルにおける自然発症腸炎の有無、マウス腸炎モデルにおける解析を行った。腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスを対照マウスと比較したが、12週齢までの観察では自然発症腸炎は認めなかった。また、薬剤誘発腸炎モデルにおいても、腸炎の重症度に変化を認めなかった。
発癌モデル解析
まず、先行実験として野生型マウスを用いて、アゾキシメタン(AOM)とデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)による炎症発癌モデルを作成し、腫瘍が作成されることを肉眼的・顕微鏡的に確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスの欠損効率確認実験に時間を要している。その原因として、TAS1R3受容体発現上皮細胞が非常に限られた分画であることが考えられた。また、自然発症腸炎・薬剤誘発腸炎モデルにおいては、野生型マウスと腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスの間で明らかな差を現時点で見いだせておらず、条件設定に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスを用いた腸炎モデルを行い、欠損マウスで炎症増悪が認められた場合、味覚受容体をターゲットとした新規治療薬探索を行う。
また、腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスを用いた炎症発癌モデルを作成し、腫瘍数・大きさなどを比較検討する。
ヒト炎症性腸疾患患者におけるTAS1R3発現を、健常者と比較検討する。

Causes of Carryover

2021年度に予定していた、腸管上皮特異的Tas1r3欠損マウスにおける腸管炎症変化を認めることができず、この先に予定していた、分子生物学的メカニズム解析実験に進むことができなかったため、分子生物学的実験(real-time RT-PCRやWestern blottingなどによる炎症関連分子の発現比較や、腸管透過性評価実験)が行えなかったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi