2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of scoring system of gastrointestinal bleeding risk in relation with profile of intestinal flora and pharmacokinetics for patients receiving direct oral anticoagulants
Project/Area Number |
21K07949
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
杉本 光繁 東京医科大学, 医学部, 教授 (80397398)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | DOAC / 腸内細菌 / 薬物動態学的関連因子 / H. pylori |
Outline of Annual Research Achievements |
抗血栓薬の内服者が急増している。抗血栓薬は脳循環器疾患の予防や治療の第一選択治療薬であるが、薬理学的特性より大出血のリスクが臨床上問題となる。薬物療法は薬効が適切にモニタリングされ、必要最低用量での調整が必要だが、直接経口抗凝固薬(DOAC)には投与量を規定する基準はない。近年、DOACの薬物動態や薬効の個人差が抗凝固作用や大出血の出現に影響を及ぼす可能性に注目が集まり、原因として薬物投与量、年齢、腎機能、薬物代謝酵素やトランスポーターの遺伝子多型、腸内細菌叢プロファイル、胃酸度、薬物種などが考えられている。更に腸内細菌叢の乱れが脳循環器疾患のリスクを増加し、DOACの薬物動態にも影響する可能性が報告されている。本研究は、DOAC内服時の抗凝固作用に対する腸内細菌叢と薬物動態学的関連因子との関係性を大規模臨床試験で明確にし、大出血のリスクの層別化スコアリング法を確立することを目的とした。 補助事業期間中の研究実施計画 (1)抗血栓薬内服者の薬物動態関連因子と腸内細菌叢プロファイルの評価 (2)薬物動態や腸内細菌叢を考慮した層別化スコアリング法の有用性の検討 (3)H. pylori感染動物モデルにおけるDOAC内服時の腸内細菌叢とH. pylori病原因子の役割の検討 研究の概要: 本研究はDOAC内服予定者と健常者を対象に、DOAC内服前後に薬物動態関連因子を血液で評価するとともに、糞便を使用して腸内細菌叢を調べ、内視鏡検査で胃内の評価を行う侵襲を伴う介入研究、DOACを内服して早期消化管腫瘍に対してESDを施行した症例をカルテベースで抽出し、薬物動態関連因子と腸内細菌叢との関連性を調べる軽度の侵襲を伴う観察研究、DOAC内服者の中で治療内視鏡を行う症例を対象に薬物動態関連因子と腸内細菌叢を調査して術後の消化管出血を調査する前向き多施設研究を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多施設共同前向き研究を立ち上げ、ガイドラインに準拠して早期胃癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行したDOAC内服患者を対象に、胃癌ESD後の消化管出血に対するDOACの薬理学的な影響に関する検討を行っている。全国31施設が参加し、2022年3月31日時点で、登録症例数は111症例が登録された。登録終了後にはDOACの血中濃度、DOACの代謝に関連する遺伝子多形の測定、抗Xa活性などを測定していく予定である。 ただし、H. pylori感染動物モデルにおけるDOAC内服時の腸内細菌叢とH. pylori病原因子の役割の検討は、施設内での環境調整を行なっているところであり、整い次第、開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述のごとく本研究への参加者の集積は順調に経過しており、引き続き研究の参加者を募る。集積終了後は早急に検体の測定を行うとともに、複数のDOACで腸内細菌叢と薬物動態への影響を評価する予定である。DOAC内服者はH. pylori陽性のPPI内服高齢者で多いため、腎機能やH. pylori病原性、胃粘膜萎縮を含む背景因子を考慮した横断的検討を行うこととし、DOACの薬物動態因子や抗凝固作用と腸内細菌叢との相関、背景因子との関連性を検討し、種々の因子を考慮した観血的処置時の大出血の層別化スコアリング法の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
残額が981,520円生じているが、検体の測定時期を毎年、随時行う予定であったが、検体収集終了後にまとめて測定する予定としたために、残額が生じた。2021年に予定していた検体の測定を2022年度に行う予定である。
|
-
[Journal Article] Risk Factors for Bleeding After Endoscopic Submucosal Dissection for Gastric Cancer in Elderly Patients Older Than 80 Years in Japan2021
Author(s)
Sugimoto M, Hatta W, Tsuji Y, Yoshio T, Yabuuchi Y, Hoteya S, Doyama H, Nagami Y, Hikichi T, Kobayashi M, Morita Y, Sumiyoshi T, Iguchi M, Tomida H, Inoue T, Mikami T, Hasatani K, Nishikawa J, Matsumura T, Nebiki H, Nakamatsu D, Ohnita K, Suzuki H, Ueyama H, Hayashi Y, Murata M, Fujishiro M, Masamune A, Lawai T
-
Journal Title
Clinical and Translational Gastroenterology
Volume: 12
Pages: e00404~e00404
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Rebleeding in patients with delayed bleeding after endoscopic submucosal dissection for early gastric cancer2021
Author(s)
Hashimoto M, Hatta W, Tsuji Y, Yoshio T, Yabuuci Y, Hoteya S, Doyama H, Nagami Y, Hikichi T, Kobayashi M, Morita Y, Sumiyoshi T, Iguchi M, Tomida H, Inoue T, Mikami T, Hasatani K, Nishikawa J, Matsumura T, Nebiki H, Nakamatsu D, Ohnita K, Suzuki H, Ueyama H, Hayashi Y, Sugimoto M, Fujishiro M, Masamune A, Ohira H
-
Journal Title
Digestive Endoscopy
Volume: 33
Pages: 1120~1130
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Timing of bleeding and thromboembolism associated with endoscopic submucosal dissection for gastric cancer in Japan2021
Author(s)
Shiroma S, Hatta W, Tsuji Y, Yoshio T, Yabuuci Y, Hoteya S, Tsuji S, Nagami Y, Hikichi T, Kobayashi M, Morita Y, Sumiyoshi T, Iguchi M, Tomida H, Inoue T, Mikami T, Hasatani K, Nishikawa J, Matsumura T, Nebiki H, Nakamatsu D, Ohnita K, Suzuki H, Ueyama H, Hayashi Y, Sugimoto M, Fujishiro M, Masamune A, Fujisaki J
-
Journal Title
Journal of Gastroenterology and Hepatology
Volume: 36
Pages: 2769~2777
DOI
Peer Reviewed
-
-
-