2022 Fiscal Year Research-status Report
Study of formation and disappearance of gastrointestinal angiodysplasia that is associated with high shear stress
Project/Area Number |
21K07967
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
井上 健 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 学内講師 (10613945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
全 完 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80319128)
堀内 久徳 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90291426)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 消化管粘膜血管異形成 / 高ずり応力 / 後天性フォンウィルブランド症候群 / 大動脈弁狭窄症 / ハイド症候群 / 消化管出血 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は京都府立医科大学医学倫理審査委員会にて承認された(ERB-C-1549)。既に重症大動脈弁狭窄症症例50例のエントリーを行い、全消化管内視鏡精査、血栓止血学的マーカー値の解析を行った。Hb濃度11g/dl未満の貧血を呈する経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVR)を施行予定の重症大動脈弁狭窄症症例50例を対象とし、TAVR施行前後にVWF高分子多量体の定量的評価と全消化管粘膜精査を行った。TAVR前には92%に消化管粘膜血管異形成を認め、特に小腸に多く認めた(小腸 67%、大腸 47%、胃 26%(重複あり))。またTAVR前にはVWF高分子多量体の定量値は約80%の症例で低下していたがTAVR後にはHb濃度とVWF高分子多量体の定量値のいずれもが有意に上昇した。驚くべきことにTAVR後には消化管粘膜血管異形成の数は有意に減少し、サイズも縮小することを明らかにした。 本研究は,学外研究者との交流が飛躍的に活性化し,AMED希少難治性疾患の診療に直結するエビデンス創出研究、R3-R5、「高ずり応力を伴う循環器疾患に随伴する消化管血管異形成の形成・消退の実態解明」のプロジェクト、日本消化管学会多施設共同臨床研究助成、R3-R4、「ハイド症候群における消化管出血リスク予測法の開発」に発展した。また,本共同研究で明らかになった後天性フォンウィルブランド症候群におけるフォンウィルブランド因子高分子多量体解析の成果は,消化管粘膜血管異形成の病態の解明に結びつき,今後の発展が期待されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響で症例のエントリーがやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本共同研究で明らかになった後天性フォンウィルブランド症候群におけるフォンウィルブランド因子高分子多量体解析の成果をもとに,消化管粘膜血管異形成の病態の解明へと研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響でやや症例のエントリーが遅れたため。 今後の使用計画。高ずり応力を解除することで消化管粘膜血管異形成が縮小・消退するメカニズムの分子機構の解明を目的とする。さらにVWF高分子多量体の定量的評価の解析方法の技術の習得と定着、さらにその改良を目的としたい。
|