• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

NAFLDに合併するサルコペニア発症機序における門脈圧亢進症、胆汁酸変化の検討

Research Project

Project/Area Number 21K08012
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

米田 正人  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (10423831)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝疾患 / サルコペニア / MASLD / 肝線維化 / 門脈圧亢進症
Outline of Annual Research Achievements

NAFLD疾患の場合,線維化が軽度であっても門脈圧亢進症状がおこりうるため,肝臓の線維化程度と門脈圧亢進症を非侵襲的に測定しうるMRエラストグラフィを用いることで同時に,非侵襲的に評価をすることが可能である.非アルコール性脂肪性肝炎(NAFLD)は2023年に正式にMetabolic dysfunction-associated steatotic liver disease(MASLD)と名称が変更された.2024年1月に405例のMASLD患者の肝硬度(LSM)および、経時的なLSMの変化(ΔLSM)がMASLD患者の臨床イベントを予測できるか検討を行い、その結果をJournal of Gastroenterology誌に投稿した.平均追跡期間は72.6ヵ月、MREの平均間隔は23.5ヵ月、肝硬度進行例は52例(12.8%)、非進行例は353例(87.2%)であった。初回LSMは、肝硬変、肝細胞癌(HCC)、肝臓関連イベント、肝外悪性腫瘍、および全死亡の累積確率と有意に関連していたが、心血管疾患とは関連していなかった。初発LSMが低い(線維化ステージ0-2)例においても、経時的肝硬度進行例では肝関連イベントのリスクが高値となった。初回LSMとΔLSMは、初回LSMが低い場合でも、MASLD患者の肝臓関連イベントを予測することができる。この統合評価により、単独のLSM評価と比較してより詳細なリスク層別化が可能となり、これまで低リスクと考えられていたMASLD患者の中から高リスク患者を同定することができる。
前年までにサルコペニア、脾臓硬度との関連を検討しており、今年度の検討と合わせてMASLD疾患のサルコペニア病態と肝脂肪化,肝線維化,門脈圧亢進症(脾硬度)の検討を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NAFLD(現在はMASLDと名称変更されている)は過栄養の病態でありながら,骨格筋維持においては栄養障害の状態を呈するという2面性があり,サルコペニアの合併において独自の機序が想定されているが未解明である.本研究は,NAFLD患者に合併するサルコペニアの発症機序を肝臓の脂肪化,線維化,門脈圧亢進,胆汁酸組成変化の観点より解明するものである.本年度は2024年1月にMREによる肝硬度と予後評価についてJournal of Gastroenterology誌に報告し、現在サルコペニアとの関連をサブ解析を行っている。前年度までに報告した脾臓専用フィブロスキャン検査による脾硬度測定などが、食道静脈瘤の存在,および門脈圧亢進症の非侵襲的評価に有用性であることを報告していることを合わせ、本研究の成果がでている.

Strategy for Future Research Activity

現在,脾臓専門フィブロスキャン装置で得られた門脈圧亢進症新規発症との関連結果やMRエラストグラフィを用いた予後測定の解析結果が得られそれぞれ海外誌に報告している。その症例のサブ解析が進行しており、NAFLD(現在はMASLDと名称変更されている)疾患に合併するサルコペニアの頻度,病態の解明を進めている.サブ解析においてはフィブロスキャンのCAPで測定した肝脂肪化、MRIのPDFFで測定した肝脂肪化も併せて評価を行っている.また現在NALFD患者の便を収集中であるが,サルコペニア病態に関与する便中,血中胆汁酸変化の検討を行い,MASLD患者におけるサルコペニア発症における門脈圧亢進症,胆汁酸成分の変化を検討する.

Causes of Carryover

MRエラストグラフィの経時的変化など、次年度の前半にデータの集積、解析を行うことが残っている。その結果解析をもとに論文化、国際学会報告などを予定しているため、必要な経費.英文校正料、投稿料(オープンアクセス代を含む)が必要であり、次年度使用額を計画している.

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Vibration-Controlled Transient Elastography Scores to Predict Liver-Related Events in Steatotic Liver Disease2024

    • Author(s)
      Lin Huapeng、Masato Yoneda, et al.
    • Journal Title

      JAMA

      Volume: 331 Pages: 1287~1287

    • DOI

      10.1001/jama.2024.1447

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emerging drugs for the treatment of hepatic fibrosis on nonalcoholic steatohepatitis2024

    • Author(s)
      Iwaki Michihiro、Yoneda Masato、Wada Naohiro、Otani Tomohiro、Kobayashi Takashi、Nogami Asako、Saito Satoru、Nakajima Atsushi
    • Journal Title

      Expert Opinion on Emerging Drugs

      Volume: online ahead of print Pages: 1~11

    • DOI

      10.1080/14728214.2024.2328036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognosis of biopsy-confirmed metabolic dysfunction- associated steatotic liver disease: A sub-analysis of the CLIONE study2024

    • Author(s)
      Iwaki Michihiro、MasatoYoneda, et al.
    • Journal Title

      Clinical and Molecular Hepatology

      Volume: 30 Pages: 225~234

    • DOI

      10.3350/cmh.2023.0515

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions between Multiple Organs and Nutritional Metabolism in the Development and Progression of Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease2023

    • Author(s)
      Yoneda Masato、Nakajima Atsushi
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 15 Pages: 4910~4910

    • DOI

      10.3390/nu15234910

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frontiers of Collaboration between Primary Care and Specialists in the Management of Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease: A Review2023

    • Author(s)
      Nagai Koki、Nagai Kazuki、Iwaki Michihiro、Kobayashi Takashi、Nogami Asako、Oka Masanao、Saito Satoru、Yoneda Masato
    • Journal Title

      Life

      Volume: 13 Pages: 2144~2144

    • DOI

      10.3390/life13112144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tropifexor, a selective non-acid farnesoid X receptor agonist, improved nonalcoholic steatohepatitis in a phase 2 trial, but several issues remain to be resolved2023

    • Author(s)
      Yoneda Masato、Kobayashi Takashi、Wada Naohiro、Otani Tomohiro、Nogami Asako、Iwaki Michihiro、Nakajima Atsushi
    • Journal Title

      Hepatobiliary Surgery and Nutrition

      Volume: 12 Pages: 759~762

    • DOI

      10.21037/hbsn-23-342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction of outcomes in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease based on initial measurements and subsequent changes in magnetic resonance elastography2023

    • Author(s)
      Kobayashi Takashi、Iwaki Michihiro、Nogami Asako、Kawamura Nobuyoshi、Honda Yasushi、Ogawa Yuji、Imajo Kento、Yoneda Masato、Saito Satoru、Nakajima Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology

      Volume: 59 Pages: 56~65

    • DOI

      10.1007/s00535-023-02049-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NAFLD診療におけるフィブロスキャンの役割と歴史的変遷2023

    • Author(s)
      米田正人
    • Organizer
      第35回肝臓フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] NAFLD診療と研究の最前線2023

    • Author(s)
      米田正人
    • Organizer
      第42回日本消化器病学会関東支部教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] NAFLD患者におけるMagnetic resonance elastography測定値の推移と臨床イベントの検討2023

    • Author(s)
      小林貴,米田正人,中島淳
    • Organizer
      第59回日本肝臓学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 肝脂肪量の診断向上に寄与するSmartExam(FibroScan)の特性の検討2023

    • Author(s)
      野上麻子,米田正人,中島淳
    • Organizer
      第109回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] どうする!?非侵襲的(NIT)必読論文選別法 ~NAFLD/NASHのNITに関する2022 Year in review2023

    • Author(s)
      米田正人
    • Organizer
      第59回日本肝臓学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi