• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Screening of poor prognostic factors for hepatic complications after Fontan surgery using skeletal muscle and new tissue diagnostics

Research Project

Project/Area Number 21K08030
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小泉 洋平  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (60596815)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフォンタン術後肝合併症
Outline of Annual Research Achievements

心奇形(単心室等)に対するFontan術を施行された後に、5~10年の経過で約50%がうっ血肝から肝硬変に進展し、中には肝癌を発症する症例がある。この、 Fontan術後の肝合併症(FALD, Fontan associated liver disease)は循環器外科と肝臓内科との狭間に存在するために、肝臓精査が遅れ、肝硬変・肝癌へ進行 した状態で発見される場合が多い。FALDの病態は多彩で、肝線維化の進行が急速に進行する症例と緩徐な症例の判別、発癌の有無の判別は生命予後に関連する が、その診断方法は確立されていないという学術的「問い」がある。 FALD症例では、予後決定に関するリスク因子は不明であり、線維化進展や生命予後が評価可能なバイオマーカーの確立が必要である。申請者らは成人慢性肝疾患 症例での線維化進行は発癌危険因子であり、Elastographyを用いた非侵襲的肝線維化診断の有用性と、最新の2光子励起顕微鏡を用いたSHG(Second harmonic generation)イメージを用いて肝線維化の進行過程を評価してきた。更に、成人肝硬変症例の生命予後には骨格筋量低下(サルコペニア)が危険因子であることを 報告している。本研究の目的は、①モデルマウスを用いて、うっ血肝における肝線維化評価とサルコペニアのリスク因子を明らかにする。②マウスでの検討を基 に、FALD症例での肝線維化とサルコペニアのリスク因子を明らかにする。③肝硬変への進展リスク群を、Elastographyを用いて非侵襲的に予測可能かを評価する。事である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト症例では、Fontan術後症例40症例を日本肝臓学会の判定基準を用いてサルコペニアの診断を行った。骨格筋量は腰椎L3レベルのPsoas muscle indexを用いて測定し、2次性サルコペニアを評価した。FALD症例40例中、28例をサルコペニアと診断した。年齢をマッチさせた成人コントロール群30例と比較したところ、骨格筋量中央値は、男性 7.12 cm2/m2 : 5.89 cm2/m2、女性 5.42 cm2/m2 : 4.05 cm2/m2 (コントロール:FALD)と男女ともにFALD群の方が有意に低値であった(P<0.001)。Fontan循環不全を死亡、入院加療、利尿薬の増量が必要な心不全症状のいずれかと定義して検討したところ、FALD男性例では骨格筋量はNYHA機能分類と相関が、FALD女性例では骨格筋量は、年齢、NYHA機能分類、および血清クレアチニンと相関していた(P<0.001)。Fontan循環不全に関連する因子を多変量Coxハザード解析で検討したところ、NYHA機能分類≧3,BNP,骨格筋量が予測因子であった。現在のところ、10症例分のデータが集積されているが、目標奨励よりも症例数が少ない。現在得られているヒトデータでは、最終的なTCPC手術から15年以上経過した症例の方が、骨格筋量が低下している傾向がみられている。今後、ヒト症例では50症例を対象に、骨格筋量と骨格筋バイオマーカーを評価し、FALD症例でサルコペニアが発症するかを明らかにする。また、Elastography装置を用いて測定したFALD症例の肝硬度と組織学的因子、心臓カテーテル検査で得られた心係数や右房圧等のパラメータとの相関を調べ、FALDの進展・発癌をElastographyを用いて非侵襲的に予測可能かを明らかにしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在までの検討で、サルコペニアはFontan循環不全の予測因子であり、FALDによる肝線維化進展のリスク因子となることが考えられた。骨格筋量の評価は、Fontan循環における多臓器不全の包括的なスクリーニングツールとなる可能性がある。研究計画よりも肝生検施行症例数の確保に時間がかかっており、県下の他の病院から対象症例を紹介して貰うことを視野に入れていく。対象症例の確保に時間がかかっている理由としては、もともと希少疾患であり、対象症例が限られることが考えられる。症例数確保が進まない場合には、肝生検が施行できなかった症例も除外せずに非侵襲的評価の検討症例に含めていくことを視野に入れる

Causes of Carryover

COVID-19感染状況に伴い、学会等の出張は現地参加が多くなったが、オンラインでの参加があった点と症例数確保が遅れている点から、想定していた予算額との乖離が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Fontan術後肝合併症における2次性サルコペニアとFontan循環不全の評価2023

    • Author(s)
      小泉洋平、廣岡昌史、日浅陽一
    • Organizer
      第59回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] FALD scoreを用いたFontan術後肝合併症とFailing fontan循環動態の評価2022

    • Author(s)
      小泉洋平、廣岡昌史、日浅陽一
    • Organizer
      第58回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 腹腔鏡下肝切除術を施行しえたFontan術後肝合併症に伴う肝細胞癌の1例2022

    • Author(s)
      中谷康輔、小泉洋平、廣岡昌史、矢野怜、盛田真、岡崎雄貴、砂金光太郎、今井祐輔、中村由子、渡辺崇夫、吉田理、徳本良雄、竹下英次、阿部雅則、日浅陽一
    • Organizer
      第44回日本肝臓学会東部会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi