• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

線維芽細胞cGMP-RGS2 axisに注目した心不全リモデリング機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08048
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

瀧本 英樹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20709513)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords左室拡大 / RGS2 / cGMP-PKGシグナル
Outline of Annual Research Achievements

心筋細胞特異的RGS2欠損マウス(CM-cKO)に対して圧負荷(PO)を加えることでHFrEFモデルを作成し、さらにそれに対してsGC刺激薬を投与することでNP-cGMP-PKGシグナルを活性化し、それらのモデルに対して圧容量曲線解析を用いた表現系解析を行った。CM-cKOマウスに対して圧負荷を加えると著明な心肥大および左室拡大を認め、同時に心機能の低下も伴っていた。しかしながらPO群に対してsGC刺激薬(治療群)を加えたところ、心機能の改善は得られなかったが、左室サイズの著明な改善を認めた。組織学的解析では心筋細胞の肥大はsGC刺激薬投与で変化が認められなかった。心機能が心筋細胞RGS2の強く関連し、左室拡大が非心筋細胞RGS2と関連していることが想定された。分子生物学的解析では左室が縮小した治療群で繊維化関連mRNAの発現が低下していることが確認された。さらに詳細なメカニズム解析を行う為に、PO群および治療群の心臓より心筋細胞、非心筋細胞を単離しRNAseqを行った。RNAseqの結果、非心筋細胞治療群で繊維化関連遺伝子群が低下していた。非心筋細胞、特に線維芽細胞RGS2が心臓拡大と関連していることが予測され、線維芽細胞特異的RGS2欠損マウス(Col-cKO)を作成した。Col-cKOではPOに対してs GC刺激薬による治療を行なっても左室拡大は縮小されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心筋細胞特異的RGS2欠損マウスの実験により、左室拡大のメカニズムについて新たなる知見が得られた。当初行う予定であったナトリウム利尿ペプチドに関連した実験は行えていないが、NO-cGMP系に関連した実験において当初予定していた計画よりも進展した結果が得られたため、さらにこの経路についての実験を進め、心拡大の新規メカニズム解明を目指す。

Strategy for Future Research Activity

まずは心筋細胞および非心筋細胞特に線維芽細胞のRGS2と心拡大における新規メカニズム解明を目指す。そのためにトランスクリプトーム解析を含む網羅的解析をさらに進め、鍵となる分子の特定を目指す。特定された分子において細胞実験を行い、細胞間相互作用に着目した心拡大新規メカニズムを目指す。また並行して予定されていたナトリウム利尿ペプチドや性差と関連した実験を行い、R G S2と関連した包括的な心不全メカニズムの解明を試みる。

Causes of Carryover

コロナ感染状況で、今年度に予定どおり実施できていなかった部分を次年度に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi