• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

性腺機能の老化と心房細動発症の関連の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08051
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

加藤 克  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40467709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三明 淳一朗  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40372677)
岡村 昌宏  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90868275)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords性ホルモン / 心房細動
Outline of Annual Research Achievements

心房細動は脳塞栓をはじめとする血栓塞栓症や心不全のリスクであり、男性が女性に比べ多い。女性は閉経後に女性ホルモンが低下し、心房細動発症率が増加するとの報告はあるが、男性の性ホルモンと心房細動の関係について、臨床的検討はほとんどなされていない。本研究は、心房細動と性差、性ホルモンの関係について比較検討し、さらなる機序解明のため心房動物モデルを用い、性ホルモンの影響を検証し、性腺機能の老化と心房細動発症の関連の明することである。65歳以上の男性と女性の比較では、女性ホルモン量は女性に比べ男性において有意に多かった。心房細動患者と非心房細動患者の2群間での血中性ホルモン量を比較検討を行う。心房細動患者例(男性150例、女性150例)と非心房細動患者(男性50例、女性50例)。血中FSH、LH、男性ホルモン、女性ホルモンを測定し、心房細動と性ホルモンの因果関係を検討する。ラットに経食道心房ペーシングによるAF誘発性の検討を行う。麻酔下のラットの食道内に電極カテーテルを留置し、10Hz、6秒の刺激を与え(心房ペーシング)、誘発された心房細動の持続時間を計測し、検討する。対象はオスのラットに女性ホルモンを投与した群と非投与群での誘発された心房細動持続時間の比較検討を行う。女性ホルモン量と持続時間の関係をみるため、3段階に分けたホルモン量を投与する。その後、精巣摘出したオスのラットに女性ホルモンを投与した群の検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心房細動患者例(男性75例、女性75例)と非心房細動患者(男性35例、女性35例)での血中FSH、LH、男性ホルモン、女性ホルモン(E2)等を測定し、心房細動と性ホルモンの因果関係を検討した。女性では、心房細動発症と性ホルモンの因果関係は認めなかった。男性の心房細動患者において有意に女性ホルモン量が多く、多変量解析でも予測因子の一つとなった。これまでのデータを論文化し、英文雑誌に投稿中である。
麻酔下のラットの食道内に電極カテーテルを留置し、10Hz、6秒の刺激を与え(心房ペーシング)、誘発された心房細動の持続時間を計測検討については、性ホルモン投与下で有意差がでていない。

Strategy for Future Research Activity

非心房細動患者の採血サンプル数が不足しており、収集を継続する。
ラットの食道内に電極カテーテルを留置し心房ペーシングにより誘発された心房細動の持続時間を計測か検討では、女性ホルモンを投与した群と非投与群での誘発された心房細動持続時間検討については有意差がでていない。ホルモン量を調整し濃度依存の変化を検討する必要があると考える。

Causes of Carryover

コロナ感染症のため、学会参加はすべてリモートであり、旅費は使用しなかった。採血サンプル不足分があり、外注検査が予定より少なかった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi