• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08052
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三好 亨  岡山大学, 大学病院, 講師 (70444651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 一文  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10335630)
米澤 朋子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30304299)
片野坂 友紀  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60432639)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大動脈解離 / メカノバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

胸部大動脈解離は大動脈中膜が突然破断する疾患であるが、その病態はほとんど解明されていないため、発症予測や進行阻止は困難である。我々は、これまでの研究で大動脈瘤・解離の進展にインテグリンや接着因子が関与することを報告してきた。一方で、血管壁にかかるずり応力や伸展刺激などのメカニカルストレスが大動脈解離に重要であることが示唆されている。メカノセンサーは、血管のメカニカルストレスに応答し、血管の恒常性に寄与していることが分かっている。現在知られているメカのセンサーの中で、大動脈平滑筋での発現が確認されているメカノセンサーTRPV2 (transient receptor potential vanilloid 2)が重要な役割を担うのではないかと考え本実験を開始した。つまり、本研究の目的は、ヒト胸部大動脈解離組織およびマウス胸部大動脈解離モデルの両方からTRPV2の分子動態について検討し、大動脈解離におけるメカノバイオロジー機構を解明することである。
本研究では、マウス大動脈解離は、C57BL/6マウスにlysyl oxidase 阻害薬とアンジオテンシンIIを同時に、2週間浸透圧ポンプで皮下投与し作成することとした。結果であるが、コントロールマウスでの大動脈解離の発生率は約80%と高率であった。しかし、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて大動脈解離の発現頻度が低いことが分かった。また、大動脈破裂を起こす頻度も、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスでは、コントロールマウスに比べて低かった。また、組織における遺伝子発現を検討したところ、TRPV2の発現が欠損したマウスでは、炎症や細胞外マトリックス分解に関連する遺伝子発現がコントロールマウスに比較して低下していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスを用いた実験は順調に進行しており、今後細胞を用いた検討予定であり、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後、血管平滑筋におけるTRPV2の発現が欠損したマウスとコントロールマウスの大動脈より分離培養した血管平滑筋を用いて、TRPV2を介した酸化ストレス・炎症・アポトーシス関連の分子メカニズムを検討する。まずストレッチチャンバーで細胞を培養し、伸展刺激を行う。TRPV2の有無が血管平滑筋細胞における伸展刺激によるストレス応答にどのような違いを引き起こすかを、酸化ストレス・炎症・アポトーシス関連のシグナルについて検討する。さらに、伸展刺激下にアンジオテンシンIIを添加し、同様の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

物品等を節約できたため次年度使用額が生じた。
使用計画としては次年度実施計画予定の細胞実験に必要な費用に充当する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Association between home-based exercise using a pedometer and clinical prognosis after endovascular treatment in patients with peripheral artery disease2023

    • Author(s)
      Kawamura Kohei、Ejiri Kentaro、Toda Hironobu、Yamanaka Toshiaki、Taniguchi Masato、Kawamoto Kenji、Tokioka Koji、Naito Yoichiro、Yoshioka Ryo、Karashima Eiji、Fujio Hideki、Fuke Soichiro、Fujiwara Yasukazu、Takaishi Atsushi、Seiyama Kosuke、Miyoshi Toru、Nakamura Kazufumi、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Cardiology

      Volume: 81 Pages: 222~228

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2022.09.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cardio-Ankle Vascular Index as an Arterial Stiffness Marker Improves the Prediction of Cardiovascular Events in Patients without Cardiovascular Diseases2022

    • Author(s)
      Okamoto Yuko、Miyoshi Toru、Ichikawa Keishi、Takaya Yoichi、Nakamura Kazufumi、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Cardiovascular Development and Disease

      Volume: 9 Pages: 368~368

    • DOI

      10.3390/jcdd9110368

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Association of Triglyceride to High-Density Lipoprotein Cholesterol Ratio with High-Risk Coronary Plaque Characteristics Determined by CT Angiography and Its Risk of Coronary Heart Disease2022

    • Author(s)
      Koide Yuji、Miyoshi Toru、Nishihara Takahiro、Nakashima Mitsutaka、Ichikawa Keishi、Miki Takashi、Osawa Kazuhiro、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Cardiovascular Development and Disease

      Volume: 9 Pages: 329~329

    • DOI

      10.3390/jcdd9100329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Fibrosis-4 Index Predicts Cardiovascular Prognosis in Patients With Severe Isolated Tricuspid Regurgitation2022

    • Author(s)
      Nakashima Mitsutaka、Tanakaya Machiko、Miyoshi Toru、Saito Takaaki、Katayama Yusuke、Sakuragi Satoru、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 86 Pages: 1777~1784

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-22-0109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between high oxidized high-density lipoprotein levels and increased pericoronary inflammation determined by coronary computed tomography angiography2022

    • Author(s)
      Ichikawa Keishi、Miyoshi Toru、Kotani Kazuhiko、Osawa Kazuhiro、Nakashima Mitsutaka、Nishihara Takahiro、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Cardiology

      Volume: 80 Pages: 410~415

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2022.06.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High Pericoronary Adipose Tissue Attenuation on Coronary Computed Tomography Angiography Predicts Cardiovascular Events in Patients Without Obstructive Coronary Artery Disease2022

    • Author(s)
      Takahiro Nishihara, Toru Miyoshi, Keishi Ichikawa, Mitsutaka Nakashima, Takashi Miki, Masatoki Yoshida, Hironobu Toda, Masashi Yoshida, Kazufumi Nakamura, Hiroshi Morita and Hiroshi Ito
    • Organizer
      AHA Scientific Sessions 2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi