• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Cardio-pulmonary interaction in heart failure

Research Project

Project/Area Number 21K08067
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

朝倉 正紀  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80443505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 晃一  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30724116)
閔 庚徳  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00909004)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords心不全 / 多臓器連関 / 肺
Outline of Annual Research Achievements

心不全は多臓器連関であるが、体循環と並列している肺についてはうっ血などの生理学的関連性の理解に終始し、詳細な病理学的、分子生物学的な関わりについては十分解明されていない。心不全パンデミックと言われる心不全患者の増大を考えるとき、多臓器連関である心不全という病態において肺の役割を再定義する必要がある。我々は特に肺における遺伝子発現変化、分泌蛋白の変化、さらに病理組織学的変化が心不全病態にもたらす影響を詳細に解析することを目的としている。
本年度は新型コロナウイルス感染症に対する対策を講じつつ、解析に用いる動物モデル作成手順の再検討をすすめ、さらに予備実験で得られた肺の遺伝子発現変化の詳細な解析を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、濃厚接触を避けるために動物実験の手順を修正するなどの対応が必要となった。予備実験の解析とその後の解析プロトコルの確立はおおむね予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症に対する対応下においても円滑に動物モデルを作成できる手順を整え、計画していた心不全における臓器連関の解析を進める。具体的には心不全モデル動物における肺組織の遺伝子発現変化、病理学的変化、分泌蛋白の変化などを多層的に解析し、心不全病態の理解を深めるデータを獲得していく。

Causes of Carryover

本年度は新型コロナウイルス感染症対策下に、濃厚接触者を設けずに動物モデルを作成する体制を整える必要があり、経費を要する解析を次年度に予定することとなった。今後、遺伝子発現解析や分泌蛋白の測定、各種病理学的検査等に経費を要することが見込まれる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi