• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

経胸壁心エコー図で奇異性脳塞栓症に関連する卵円孔開存を診断する研究

Research Project

Project/Area Number 21K08080
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高谷 陽一  岡山大学, 大学病院, 助教 (10794290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 晃志  岡山大学, 大学病院, 講師 (70726132)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords卵円孔開存症 / 脳梗塞 / 心エコー / コントラスト / カテーテル治療
Outline of Annual Research Achievements

卵円孔開存(patent foramen ovale: PFO)は奇異性脳塞栓症と深く関連しており、本邦においても奇異性脳塞栓症の再発予防に対してPFOカテーテル閉鎖術が開始されている。しかし、PFOは健常人の約15~27%に認めるため、奇異性脳塞栓症を発症し得るPFOであるか否か、判断することが重要になってくる。本研究は、多くの施設で簡便に施行可能な汎用性が高い経胸壁心エコー図で、奇異性脳塞栓症に関連するPFOの右左短絡量を明らかにし、それらをGradingすることで、明確な基準を作成することを目的とした。
奇異性脳塞栓症群と非奇異性脳塞栓症群で、経胸壁心エコー図のバブルコントラストを比較したところ、奇異性脳塞栓症群では、有意に右左短絡量が多い傾向であった。また、Grading評価では、Grade 4を認める頻度が著明に高く、Grade 3も高頻度に認める傾向であることが明らかになった。これらの結果から、経胸壁心エコー図のバブルコントラストでGrade 3以上を有するPFOは、奇異性脳塞栓症と関連が深くハイリスクであることが推測され、PFOカテーテル閉鎖術の適応を考慮するうえで、非常に有効な指標となり得ると考えられた。
本研究は、循環器領域だけではなく脳卒中領域においても、PFOカテーテル閉鎖術の適応を判断するうえで、非常に重要なエビデンスになり得る可能性がある。さらに、症例数を重ねて、より正確な指標を作成できるよう、検討を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、経胸壁心エコー図のバブルコントラストで、奇異性脳塞栓症群は、有意に右左短絡量が多く、Grading評価では、Grade 4、Grade 3を高頻度に認めることが明らかになりつつある。症例数も確保できつつあり、本研究はおおむね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、PFOカテーテル閉鎖術の適応を判断するうえにおいて、非常に重要なエビデンスになり得る可能性がある。そのため、大規模な症例数で結果を得られるように、さらに検討を続ける予定である。

Causes of Carryover

本年度はコロナ禍のため、国内外の学会、研究会ともオンライン開催が主体で、旅費の使用が無かったが、次年度は現地開催を行う学会が増えてきており、旅費の使用に充てる予定である。また、論文の校正・投稿費用も発生すると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Morphological assessments of deficient posterior-inferior rim for transcatheter closure of atrial septal defect2021

    • Author(s)
      Takaya Y, Akagi T, Nakagawa K, Nakayama R, Miki T, Toh N, Ito H
    • Journal Title

      Catheter Cardiovasc Interv

      Volume: 97 Pages: 135-141

    • DOI

      10.1002/ccd.29182

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Feasibility of transcatheter closure for absent aortic rim in patients with atrial septal defect2021

    • Author(s)
      Takaya Y, Akagi T, Nakagawa K, Nakayama R, Miki T, Toh N, Ito H
    • Journal Title

      Catheter Cardiovasc Interv

      Volume: 97 Pages: 859-864

    • DOI

      10.1002/ccd.29457

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fusion imaging of three-dimensional echocardiographic speckle-tracking with cardiac computed tomography for identification of myocardial ischemia2021

    • Author(s)
      Takaya Y, Nakayama R, Watanabe N, Toh N, Miyoshi T, Ito H
    • Journal Title

      Health Sci Rep

      Volume: 4 Pages: e285-e285

    • DOI

      10.1002/hsr2.285

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心エコー図によるFusion Imagingの臨床応用2021

    • Author(s)
      髙谷陽一
    • Organizer
      第31回日本心血管画像動態学会
  • [Presentation] ASD・PFO閉鎖術における画像診断:心房細動など治療戦略を含めて2021

    • Author(s)
      髙谷陽一
    • Organizer
      第31回日本心血管画像動態学会
  • [Presentation] 冠動脈疾患に対するCardiac Fusionイメージング2021

    • Author(s)
      髙谷陽一
    • Organizer
      第31回日本心血管画像動態学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi