2023 Fiscal Year Annual Research Report
Pulmonary artery ablation for medication refractory pulmonary hypertension (PARPH) study
Project/Area Number |
21K08094
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
大郷 剛 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (80617077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 竜男 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00749765)
上田 仁 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00794249)
永瀬 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (50397907)
草野 研吾 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (60314689)
浅野 遼太郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤医師 (60827004)
辻 明宏 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70598367)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肺高血圧症 / 肺動脈性肺高血圧症 / 肺動脈徐神経術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、肺高血圧症は希少難治性疾患で予後不良な疾患であり肺高血圧症治療薬により予後は改善しつつあるが「治療抵抗性患者」が存在し、予後は5年生存率22%と非常に悪く新規治療法が強く望まれる。肺高血圧症には以前より自律神経の関与が報告されており、2015年に肺動脈除神経術の有効性が報告されている。本研究は治療抵抗性肺高血圧症患者を対象にし、肺動脈除神経術介入の有効性(全死亡含む複合イベント)と安全性を検討する。試験デザインは単群、非ランダム化、オープンラベル、無対照、介入研究であり20例登録予定とした。 本研究の試験デザインは単群、非ランダム化、オープンラベル、無対照、介入であり、16歳以上、肺高血圧症の診断ガイドラインに従って肺高血圧症と診断された患者のうち、内科的治療でもNYHAⅢ以上の症状を有する治療抵抗性の患者を対象とする。 主要評価項目は全死亡、肺移植、病状悪化(心不全入院もしくは6分間歩行距離の15%以上の低下もしくはWHO-FC悪化もしくはPAH治療薬強化)の複合イベント発生までの期間とし、主な副次評価項目は全死亡までの期間、肺移植までの期間、病状悪化(心不全入院もしくは6分間歩行距離の15%以上の低下もしくはWHO-FC悪化もしくはPAH治療薬強化)までの期間とする。予定登録症例数は20例で終了とする。症例数の設定根拠は当院の過去データを用いて治療抵抗性肺高血圧症患者(治療後NYHAⅢ以上)の予後調査からサンプルサイズを算出している。 2023年末までに計20症例に治療を実施した。右心カテーテル検査による血行動態の解析においては肺血管抵抗等の血行動態の改善を認めている。肺動脈除神経術による手技中の重篤な有害事象は発生しておらず、安全性評価委員会でも特に問題は指摘されていない。
|