• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Young Adult世代を循環器疾患から予防する研究アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21K08123
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 英弘  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70468510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤生 克仁  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords予防循環器学
Outline of Annual Research Achievements

皆さまから頂戴した貴重な研究資金を用いて多くの研究に取り組むことができ、2022年度中に約40報の原著論文を発表することができました。とりわけ、現在、新しい学術分野として注目されているOncocardiologyの領域において、がんサバイバーにおける血圧上昇と心血管イベントの関連を明らかにした論文が、臨床腫瘍学のフラッグシップジャーナルであるJournal of Clinical Oncology誌に掲載することができました。また、糖尿病のみならず心不全や慢性腎臓病の治療薬としても期待されているSGLT2阻害薬のブランド間での経時的腎機能変化を比較した論文は、腎臓学のトップジャーナルであるKidney International誌に発表いたしました。そして、従来の血圧基準よりも低いステージ1高血圧の段階から血圧降下によって循環器病発症リスクの低減が期待できること、さらにその病態的意義が注目されている孤立性拡張期高血圧においても血圧低下がイベントリスク低下と関連することを予防循環器学のフラッグシップジャーナルであるEuropean Journal of Preventive Cardiology誌に2報の論文として掲載していただきました。European Journal of Preventive Cardiology誌には、上記の2報以外にも、大動脈解離・大動脈瘤発生における血圧・血糖のinteractionに関する研究、がんサバイバーにおけるLife's Simple 7と循環器病発症リスクの関連、さらにHDL-Cと予後の関連(U字現象)が糖尿病症例において助長されることを示した研究も3報の原著論文として掲載していただきました。このように多くの研究に携わり、数多くの論文を海外誌に原著論文として発表する機会をいただいたことに深く御礼申し上げます。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、予定していた予防循環器学の領域においてリアルワールドデータ分析を行うことで数多くの原著論文を発表することができております。一方で、機械学習を用いた解析については、マシンスペックなどハード的な問題があり、若干、当初の予定よりも遅れている面もあります。最終年度できちんとした成果をまとめられるように引き続き、精進して参ります。引き続き、ご指導・お力添えを賜れば幸いです。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り、最終年度はこれまでの2年間で行ってきたリアルワールドデータの分析を通した生活習慣病や循環器病の予防を目指した研究を継続して参ります。また、機械学習については、学内の共同研究者と協力して、独創的なアウトプットを創出できるよう努力いたします。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi