2021 Fiscal Year Research-status Report
臨床予後予測に向けたiPS細胞由来心筋症モデルによる特発性拡張型心筋症の病態解明
Project/Area Number |
21K08135
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
藍 智彦 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (00570128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧山 武 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (30528302)
大野 聖子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (20610025)
森 周介 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20362072)
山崎 大樹 国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長 (40467428)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 拡張型心筋症 / 遺伝子変異 / RBM20 / 疾患遺伝子関連 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度より、ヒトiPS細胞(iPSC)のRBM20遺伝子に様々な変異を組み込むゲノム編集作業を行っている。同時に正常のヒトiPSCを用いて2次元心筋シートを作成し、電気的興奮(活動電位)の計測に成功した。しかし、iPSCを均一な心筋に分化させる技術が確立していない為、様々な培養方法の工夫を行っている。更には、臓器としての機能に近づけるため、間葉系細胞等と共培養する事により、3次元心筋培養に取り組んでいる。拡張型心筋症における病的RBM20変異は、アミノ酸の置換によるとされてきたが、様々なタイプの変異が検出されており、引き続き、ゲノム編集作業を継続する予定である。また、拡張型心筋症遺伝子解析に関して、米国国立衛生研究所のClinGenの遺伝子解析をまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19や世界的な流通の問題の為と思われるが、心筋細胞培養に必須な試薬の入手が大幅に遅れている為。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゲノム編集を引き続き行い、3次元培養を達成する(種々の添加物を試している)。2021年度途中より、研究推進の為、国立栄養健康研究所の山崎博士が研究分担者として参加している。
|
Causes of Carryover |
COVIDや世界的流通不全のため、試薬の入手が困難となったので、全体的に実験計画の遂行が遅延している為。
|