• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

脂質代謝関連分子ANGPTL4による肺線維症の病態解明と新規治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 21K08162
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上羽 悟史  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 准教授 (00447385)
本津 茂人  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90458034)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肺線維症 / ANGPTL4 / 線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

特発性肺線維症 (IPF) は、不可逆的に線維化が進行する予後不良の難治性疾患である。喫煙などによる肺の慢性的な炎症反応によって生じる組織障害と、その修復・治癒過程における細胞外マトリックスの過剰な合成・蓄積が線維化を引き起こし、最終的に機能障害をきたす。しかし、その病態は未解明な点が多く、症状を改善させる新規治療薬の開発が強く望まれている。
本研究は、IPF患者の肺の線維化領域の線維芽細胞は非線維化領域の線維芽細胞と比較して、脂質代謝関連分子Angiopoietin-like 4 (ANGPTL4) を高発現することに着目し、ANGPTL4産生機構ならびに線維化に与える影響から肺線維症の病態を明らかにし、ANGPTL4を標的とした肺線維症の診断・治療法の開発に向けた基盤を確立することを目的とした。
肺線維芽細胞において、ANGPTL4は線維化誘導のマスターレギュレーターであるトランスフォーミング増殖因子(TGF-beta)によって発現が誘導され、細胞外マトリックスの構成成分であるI型コラーゲンの産生や筋線維芽細胞マーカーの発現制御に関与することを明らかにした。ブレオマイシン誘導性の肺線維症マウスモデルにおいても、ANGPTL4は肺線維芽細胞に選択的に早期に誘導され、ANGPTL4を欠損させることで、同モデルにおけるコラーゲン産生が低下し、病態が改善することを明らかにした。
以上の結果から、ANGPTL4は肺線維症の発症過程の早期に発現誘導される増悪因子であることが示され、今後の診断・治療法の有望な標的であることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Angiopoietin-like 4 Is a Critical Regulator of Fibroblasts during Pulmonary Fibrosis Development.2023

    • Author(s)
      Saito S, Kitabatake M, Ouji-Sageshima N, Ogawa T, Oda A, Nishimura T, Nishioka T, Fushimi S, Hara A, Shichino S, Kumamoto M, Hontsu S, Kawaguchi T, Ueha S, Sawabata N, Muro S, Matsushima K, Ito T.
    • Journal Title

      Am J Respir Cell Mol Biol

      Volume: 69 Pages: 328-339

    • DOI

      10.1165/rcmb.2022-0304OC.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Disintegrin and Metalloproteinase with Thrombospondin Motifs 4 Regulates Pulmonary Vascular Hyperpermeability through Destruction of Glycocalyx in Acute Respiratory Distress Syndrome.2023

    • Author(s)
      Konda M, Kitabatake M, Ouji-Sageshima N, Tonomura R, Furukawa R, Sonobe S, Terada-Ikeda C, Takeda M, Kawaguchi M, Ito T
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 24 Pages: 16230

    • DOI

      10.3390/ijms242216230.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The critical role of the histone modification enzyme Setdb2 in the pathogenesis of acute respiratory distress syndrome.2023

    • Author(s)
      Sonobe S, Kitabatake M, Hara A, Konda M, Ouji-Sageshima N, Terada-Ikeda C, Furukawa R, Imakita N, Oda A, Takeda M, Takamura S, Inoue S, Kunkel SL, Kawaguchi M, Ito T.
    • Journal Title

      Shock

      Volume: 60 Pages: 137-145

    • DOI

      10.1097/SHK.0000000000002145.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Angiopoietin-like 4 is a critical mediatorfor fibroblast activation in pulmonary fibrosis2023

    • Author(s)
      Masahiro Kitabatake, Noriko Ouji-Sageshima, Atsushi Hara, Akihisa Oda, Shigeyuki Shichino, Satoshi Ueha, Kouji Matsushima, and Toshihiro Ito
    • Organizer
      第52日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] 肺線維症の病態制御因子としてのAngiopoietin-like 4の役割2023

    • Author(s)
      齊藤正一郎、北畠正大、王寺典子、古川龍太郎、西村知子、本津 茂人、川口 剛史、澤端 章好、室 繁郎、伊藤 利洋
    • Organizer
      第62日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi