2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K08236
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
横田 健一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (50424156)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 概日リズム / ミネラルコルチコイド受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体の概日リズムが血圧調節や高血圧発症に関わることはよく知られているが、そのメカニズムについてはなお不明な点が多い。申請者はマイクロアレイによる予備実験の結果、腎尿細管でのミネラルコルチコイド受容体(MR)活性化が時計遺伝子の発現を変動させる事実を見出した。そこで本研究では、腎尿細管特異的MRノックアウトマウスや野生型マウスにおいて明期・暗期飼育、間欠絶食などを組み合わせた条件で飼育し、血圧測定や採血、尿分析など各種表現型解析を行うことで、MR活性化の概日リズムについて解析を行う。そしてMR活性化が生み出す振動と時計遺伝子による振動間のクロストークが存在するのか、またMR活性化の振動がどのような環境要因によって調節されるのか、MR活性化の振動が高血圧にどのように関与するのかについてその詳細を解析する。 初めに、12週齢のオス野生型C57BL/6マウスを12時間毎の明暗環境下、自由摂食状態で飼育し、6時間毎に腎臓、結腸を採取し、時計遺伝子、MR、MR標的遺伝子の発現をqPCRで検討を行った。腎臓において、時計遺伝子は頑健に24時間周期で振動していたほか、MRやその標的遺伝子であるSgk1にも遺伝子発現の振動が見られた。次に、腎臓尿細管特異的MR欠損マウスを、MR flox/floxマウスとKsp1-Creマウスとの交配により作成した。腎臓尿細管特異的MR欠損マウスのMR遺伝子発現を検討したところ、MR遺伝子は20%弱の低下に留まっており、何らかの原因でMRが腎臓において十分に欠損していないことが示唆され、概日リズムにおけるMRの役割を検討するのに、腎臓組織を用いることが困難であると考えられた。MRは大腸においても高発現し、腸管における塩分吸収に重要な役割があることから、今後腸管上皮特異的MR欠損マウスを作成し、大腸概日リズムにおけるMRの意義を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初使用を計画していた、腎尿細管特異的MRノックアウトマウスでは、MR遺伝子発現が20%弱の低下に留まっており、何らかの原因でMRが腎臓において十分に欠損していないことが示唆された。そのため、概日リズムにおけるMRの役割を検討するのに、腎臓組織を用いることが困難であると考えられ、動物モデルの変更を余儀なくされたため、研究進捗に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
MRは大腸においても高発現し、腸管における塩分吸収に重要な役割があることから、今後腸管上皮特異的MR欠損マウスを作成し、大腸概日リズムにおけるMRの意義を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究進捗がやや遅れていることから、当初の計画通りに支出が発生しなかったため。
|