• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

尿細管吸収上皮細胞における膜動態制御因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 21K08241
Research InstitutionNiigata University of Pharmacy and Medical and Life Sciences

Principal Investigator

川村 暢幸  新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (30411086)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords尿細管吸収上皮細胞 / エンドサイトーシス / Rabタンパク質 / VPSタンパク質 / 細胞内膜動態
Outline of Annual Research Achievements

腎臓尿細管は、ボーマン嚢で生成された原尿から糖・タンパク質・イオン等を再吸収している。この過程には直接的・間接的にエンドサイトーシス・エキソサイトーシス経路が重要な役割を担っていることが知られている。研究代表者はこれまで、エンドサイトーシスに関与するRabタンパク質などのの機能解析を、哺乳類初期胚やマウス消化管の吸収上皮細胞を用いて行ってきた。本研究では尿細管吸収上皮細胞の膜動態の解析を、Rabタンパク質 やVPSタンパク質 などの膜動態制御タンパク質に着目して行う。尿細管吸収上皮細胞においても、これら因子が細胞内膜動態制御に重要な役割を担っていると考えられ、本研究により未解明であった尿細管吸収上皮細胞におけるエンドサイトーシス制御機構について明らかにできると考えている。令和5年度は、腎臓切片に対して、いくつかのエンドサイトーシス関連因子の蛍光免疫染色を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和5年度は、腎臓切片に対していくつかのエンドサイトーシス関連因子の蛍光免疫染色を行い、蛍光免疫染色の条件設定を行った。以降、他の因子についても抗体選定、条件設定を行っている段階である。現在までにRab4, Rab5, Rab7といった因子が尿細管吸収上皮細胞のapical側に、Rab10が尿細管吸収上皮細胞のbasal側に多く発現している様子を観察することができた。しかし、培養細胞を用いた実験系の構築にまで至らず、遅延していることは否めない。

Strategy for Future Research Activity

予定していた遺伝子改変マウスの使用が不可能となったため、改めて、マウス正常個体の腎臓組織を用いたRabタンパク質、VPSタンパク質等の細胞内膜動態因子の挙動を可視化していくとともに、令和5年度に着手できなかかった、腎臓尿細管の培養細胞系のオルガノイドを樹立し、この細胞培養系にたいして、遺伝子ターゲティングの手法を用いて、Rabタンパク質、VPSタンパク質等の細胞内膜動態因子の機能解析を行う系の立ち上げに取り組む。

Causes of Carryover

令和3、4年度は、実験室環境の整備がほぼできなかったため、予算執行を後ろ倒ししたことによって、令和5年度所要額が増加した。令和3、4年度の件を踏まえて、研究計画を延長することにしたため、令和5年度に予算をすべて執行する方針とはせず、令和6年度に予算を執行することとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] マウス低分子量GTPase Rab7 の初期胚発生における機能とミクロオートファジー2023

    • Author(s)
      川村 暢幸
    • Organizer
      第63 回 新潟生化学懇話会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi