• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

免疫グロブリン軽鎖による腎障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 21K08251
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

伊藤 清亮  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (10467110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 怜史  金沢大学, 医学系, 助教 (80749820)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords免疫グロブリン / 軽鎖 / ポドサイト / LCPT / podocytopathy
Outline of Annual Research Achievements

免疫グロブリン軽鎖(L鎖)は糸球体でろ過され近位尿細管にて再吸収されるが、骨髄増殖性疾患によって異常L鎖が産生されると、Monoclonal gammopathy of renal significance (MGRS)と総称される腎障害を来たす。L鎖が尿細管細胞へ与える影響についてはこれまで多くの研究がなされてきたが、ポドサイトやマクロファージへの取り込み経路や病態については不明である。我々は、ポドサイト、近位尿細管細胞、マクロファージ内にクリスタルを形成し、臨床的に腎機能の低下と蛋白尿を呈したM蛋白血症の症例を経験した。我々は既に症例の原因クローンを同定し、トランスジェニックマウスは脾臓にクリスタルを形成することを確認した。本症例のL鎖解析を通じて、ポドサイトとL鎖の関わりを解明できる可能性がある。今回の研究の目的は①新規L鎖起因性腎障害モデルの樹立、②L鎖クリスタル化機序に関わるアミノ酸の同定、③L鎖によるポドサイト障害の解明を目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Fanconi症候群を呈する患者由来免疫グロブリン軽鎖配列を組み込んだ発現ベクターを、非分泌性骨髄腫細胞にエレクトロポレーションの手法を用いて遺伝子導入し、トランスフェクトーマを得た。このトランスフェクトーマをマウスに腹腔内投与し、4週後に組織の固定を行い電子顕微鏡にて観察を行った。その結果、期待通り軽鎖によるクリスタル病変を尿細管細胞に認めた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は培養ポドサイトを用いた取り込み実験を行う。

Causes of Carryover

2022年度よりポドサイト実験を開始するため、そのための抗体購入費用、培養関連費用がかさむと予想されたため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi