2022 Fiscal Year Research-status Report
C3 glomerulopahtyにおける補体-単球相互作用の解析
Project/Area Number |
21K08257
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西山 慶 九州大学, 大学病院, 助教 (60645422)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | C3 glomerulopathy / 単球 / マクロファージ / 補体第二経路 |
Outline of Annual Research Achievements |
C3G症例、IgA腎症症例(疾患コントロール)、健常コントロールより採取した血液検体から回収したPBMCを用いてCD14抗体を用いてmonocyteを染色し、CD14+CD16-(classical)、CD14+CD16+(intermediate)、CD14dimCD16+(non-classical)のsubpopulationに分類し、各群での割合を評価した。同時に他のリンパ球分画(CD3、CD19、CD69)についても解析した。それぞれのsubpopulationでCD80、CD206、HLA-DRの各蛍光標識抗体を用いて活性化を評価した(CD3+CD4+、CD3+CD8+、CD3-CD19+、CD3-CD56+)疾患群とコントロール群でのリンパ球subsetに一定の傾向はみられなかった。一方、monocyteのsubpopulationについては non-classical、intermediateが増加していた。同症例の臨床経過をまとめたところ、治療による腎炎の改善とintermediate monocyteの低下が同期していた。 補体レセプターの発現解析およびproperdin産生能の評価を行っているが、適切な標識抗体が入手できておらず、新たな抗体での予備実験を行っている。現在、IHCを用いたリンパ球、単球の免疫染色法は確立できたが、活性化マーカー(HLA-DR、CD69)、補体レセプター(C3aR、C5R1、C5aR2)、接着因子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectin)の染色法の確立に時間がかかっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
補体レセプターに対するFCM用の抗体入手に時間がかかっている。免疫組織染色に必要な抗体の染色条件が決まらない。
|
Strategy for Future Research Activity |
腎生検標本を用いた浸潤細胞の同定(monocyte/macrophageとそのsubpopulation)、補体レセプターおよびproperdinの局在、糸球体血管内皮細胞の接着分子の発現を解析する。また、PBMCでの補体レセプター発現解析、properdin産生能評価を継続する。 自己炎症性疾患のパネル解析を行う。
|
Causes of Carryover |
IHCの進捗が思わしくなく、細胞実験に使用予定の費用がまだ試行されていないため。
|
-
[Journal Article] Maternal Chronic Disease and Congenital Anomalies of the Kidney and Urinary Tract in Offspring: A Japanese Cohort Study.2022
Author(s)
Nishiyama K, Sanefuji M, Kurokawa M, Iwaya Y, Hamada N, Sonoda Y, Ogawa M, Shimono M, Suga R, Kusuhara K, Ohga S; Japan Environment and Children’s Study Group.
-
Journal Title
Am J Kidney Dis.
Volume: 80
Pages: 619-628
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Response to steroid and immunosuppressive therapies may predict post-transplant recurrence of steroid-resistant nephrotic syndrome.2022
Author(s)
Miura K, Ando T, Kanda S, Hashimoto T, Kaneko N, Ishizuka K, Hamada R, Hataya H, Hotta K, Gotoh Y, Nishiyama K, Hamasaki Y, Shishido S, Fujita N, Hattori M.
-
Journal Title
Pediatr Transplant.
Volume: 26
Pages: e14103
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research