2021 Fiscal Year Research-status Report
The role of dietary protein intake to prevent CKD-induced osteosarcopenia
Project/Area Number |
21K08260
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
岩崎 香子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10360059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 眞佐子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30222665)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オステオサルコペニア / タンパク質摂取量 / 臓器連関 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、腎保護を目的として行う食事性タンパク質の摂取制限に関して、骨粗鬆症やサルコペニアの発症をできるだけ誘導しない摂取の在り方に関する示唆を動物実験の結果から見出すことを目的としている。 2021年度は、タンパク質含量を減らした飼料(実験食)を摂取させる条件下での筋および骨の影響を解析した。まずCKDラットを、低用量アデニン混和食を7週間摂餌させることで作成した。CKD群の腎機能が正常群の50%程度に低下していることを確認した後、アデニン混和食から実験食に切り替えた。与える実験食は、通常タンパク質量を含有するSTD食、タンパク質含有量を通常食から20%減少させたMLPD食、40%減少させたLPD食を用いた。実験食は7週間給餌した。腎機能正常群(Cont群)には実験開始時から通常食を給餌した。解剖時に解析対象組織と血液を採取した。 アデニン摂取による尿細管障害によりCKD群は飲水量が増えるが、実験食に切り替えると飲水量の減少がみられた。特に、高度なタンパク制限食であるLPDを摂取した群で飲水量はCont群と同程度であった。STD群ではCont群に比し腎機能低下と、ミネラル代謝の変化(血中リン、副甲状腺ホルモンの上昇)が確認されたが、MLPD群、LPD群ではこの変化が一部抑制されていた。酸化ストレスマーカーの血中マロンジアルデヒド量もMLPD群、LPD群で、STD群に比べ減少していることが確認された。骨弾性率についても通常STD群がCont群に比し低値を示したが、MLPD群、LPD群ではこの低下が緩和されていた。CKD群では筋量減少がみられたが、MLPD群、LPD群ではこの程度が小さかった。筋組織の免疫染色に用いる抗体選定と染色条件等の検討まで終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モデル動物作成とサンプリングした組織の解析は年度当初に計画した通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
筋組織の組成変化とマイオカインの影響、腸管の炎症状態評価、骨組織動態の評価など、解析が残っている項目のデータ収集を終わらせ、餌摂取量から求めた摂取タンパク質量と各組織指標の関連を明らかにする。特に、炎症や酸化ストレス指標と摂取タンパク質量との関連を整理し、筋肉量および骨力学特性維持に効果を期待できそうな機能性食品成分の候補を検討する。
|
Causes of Carryover |
解析に用いる試薬が輸入手配品であり、年度内に納品できないとのことで購入できなかった。納品が可能な次年度に購入して使用する。
|