• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

IgA腎症において粘膜免疫応答異常から全身展開する糖鎖異常IgA1産生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08284
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

佐藤 大介  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (50621942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsIgA腎症 / 糖鎖異常IgA1 / 粘膜免疫異常 / APRIL
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、IgA腎症における骨髄や全身のリンパ組織に展開している粘膜型責任細胞の生存・糖鎖異常IgA1産生の機序を解明するため、IgA腎症自然発症モデルであるgddYマウスを用いて骨髄や脾臓、全身リンパ組織における粘膜型責任細胞のBAFF/APRIL発現の有無、BAFF/APRILによる細胞自体の生存維持や糖鎖異常IgA1産生への誘導を証明することを目的としている。当研究室で樹立されたIgA腎症自然発症モデルであるgddYマウスや、マウスの骨髄移植によるIgA腎症再構成、APRIL発現細胞の同定などの技術を駆使することで、IgA腎症におけるB細胞分化誘導因子の機能を更に詳細に明らかにしていく学術的独自性・創造性の高い研究と考える。

初年度は、J鎖mRNA陽性粘膜型IgA陽性形質細胞(IgA+PC)をgddYマウスの骨髄・脾臓・リンパ節から選択的に抽出する手法の確立を目標とした。in situ ハイブリダイゼーション法を用いた検証によりIgA腎症患者の骨髄でJ鎖mRNA陽性IgA+PCが増加していることが報告されている。ここから着想を得て、J鎖mRNAに対する特異的抗体を用いてgddYマウスの骨髄脾臓において細胞内染色を施行し、標識したJ鎖陽性IgA+PC細胞をフローサイトメトリー法によって選択的に抽出することを試みているが難渋している。フローサイトメトリー処理における細胞固定化・透過処理の段階でIgA+PC細胞が変性している可能性、そもそも組織におけるJ鎖mRNA陽性IgA+PCの細胞数が少ない可能性などが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響や実験施設の移転などによりマウスを用いた実験が計画通りに進まなかったため。また、マウス骨髄から目的とする形質細胞を選択的に採取する実験手法の確立に難渋しているため。

Strategy for Future Research Activity

細胞固定化・透過処理の条件を調整し、選択的にJ鎖mRNA陽性IgA+PCが抽出できるよう条件検討を進める。また、選択的抽出が出来ない場合には、in situ ハイブリダイゼーション法と、抗BAFF抗体/抗APRIL抗体等を用いた多重染色によってJ鎖陽性IgA+PCの各組織における特徴を比較検討する方法に切り替えることも検討する。

Causes of Carryover

研究が予定通り進捗せず次年度に移行せざるを得なかったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi