2022 Fiscal Year Research-status Report
Final step for clinical application by iPS cell-derived regenerated kidney
Project/Area Number |
21K08288
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
横尾 隆 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70301538)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 腎臓再生 / 尿路形成術 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで腎臓前駆細胞を発生中の胎仔内臓器発生ニッチに置くことで、機能を持った臓器まで成熟させることを証明してきた。この「胎生臓器ニッチ法」によりiPS細胞から尿生成能を獲得した腎臓を再生することに成功し、大型動物での検証段階に入っている。この方法は異種胎仔腎臓の腎臓発生ニッチにヒトiPS細胞由来ネフロン前駆細胞を注入しin vivoに移植することにより、生体内で発育最中に既存の異種ネフロン前駆細胞を除去し外来ヒト細胞由来ネフロンをもった再生腎臓を樹立するものである。尿生成を確認後、自己尿管と吻合することにより再生腎臓が生成した尿を膀胱まで誘導するが、この際に総排泄腔腔と自己尿管の組織の強度が全く異なるため吻合部分を補強するデバイスが必要となる。そこで今年度は同デバイスの開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最終的には経尿管的にアプローチさせるため、心臓カテーテル用のステントを改変し、生体的合成を向上させるため自己コラーゲンからなるバイオチューブを外挿した。さらに局所の免疫抑制を誘導させるためラパマイシンを除法させるシステムを開発した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、マイクロミニブタに再生腎臓を樹立し、尿路形成術を実際に行い大動物でも長期間線維化による狭窄を開始して尿が流出続けられるか確認する。実際にはマイクロミニブタの後腹膜にクロアカグラフトを移植し4週間後に再度開腹する。総排泄腔が貯留している尿により拡張していることを確認後、今年度開発したステントを用いて総排泄腔と尿管を端側吻合する。コントロールとして用手的に尿管と総排泄腔をマイクロ手術で吻合する。両者の開存度および組織の組織化、さらには尿のリークの有無について検証する。
|
Research Products
(1 results)