• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

膿疱症におけるIL-36カスケードの解明

Research Project

Project/Area Number 21K08298
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤本 徳毅  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50378460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 聡文  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70630862)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsIL-36 / Cas9 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

Cas9 Genome Editing VectorであるpD1321プラスミドを用いて、lIpofection法によりプラスミドをトランスフェクションしてIL36RNの遺伝子編集を行った。293T細胞を用いた実験では、IL36RNがノックアウトされたクローンを作成できた。ところが、HaCaTを用いたところ感染効率が悪いためかうまくトランスフェクションができなかった。プラスミドをトランスフェクションさせるためのlIpofection試薬を何種類か変えたり、トランスフェクションの条件を変えて試し、限界希釈してなんとか複数のクローンは樹立した。しかし、IL36RNをシークエンしたところ目的であったIL36RN遺伝子の変異は確認できず、最終的にはIL36RNをノックアウトしたHaCaTを樹立することはできなかった。そこで、このpD1321プラスミドを用いることを諦め、新たに遺伝子組換え研究計画書を作成して、レンチウイルスであるlentiCRISPR v2を用いるシステムで遺伝子導入することにした。IL36RN遺伝子配列から作成したガイドRNAを作成してlentiCRISPR v2にライゲーションし、pMD2.GとpsPAX2を用いてウイルスパーティクルを作成した。HaCaTにトランスフェクションさせて、薬剤選択後に限界希釈でクローンを得た。現在、IL36RNの遺伝子配列とIL-36Raタンパクの発現を確認中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していたCas9 Genome Editing Vectorを用いたHaCaTの遺伝子編集がうまくいかず、条件設定などにかなりの時間をとられ、最終的にはレンチウイルスを用いたシステムに変更することとなり、書類審査も含めて時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

LentiCRISPR v2を用いてIL36RN、IL38遺伝子の機能欠損変異をしたHaCaT株を確立し、自然免疫系(Toll-like receptor 7)を刺激するイ ミキモド、乾癬と深い関与が考えられている抗菌ペプチド(dermcidine、LL-37、 human beta defensinなど)、およびIL-36の産生に関与するプロテアーゼ(カテプシンG、エラスターゼ、プロテアーゼ3)刺激によるTNF-a、IL-6、 IL-8などのサイトカイン産生能を解析する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi