2021 Fiscal Year Research-status Report
皮膚resident memory T細胞の構築・維持機構の解明
Project/Area Number |
21K08299
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
細川 玲 (渡辺玲) 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60463866)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 皮膚免疫 / 皮膚resident memory T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数の年齢層のヒト皮膚検体から表皮、真皮別にT細胞を単離し、細胞内脂肪酸キャリアタンパクであるfatty acid binding protein (FABP) 4, 5の発現とresident memory T細胞(TRM)の細胞表面分子の発現について比較した。既報の通り、高齢者で皮膚TRMは特に表皮内で増加する傾向が見られた。TRMの表現型を持つT細胞においては、皮膚non-TRMよりFABP4, 5の発現強度が高く、特にTRMにおけるFABP4, 5の発現強度が加齢により上昇する傾向があることが判明した。免疫組織学的検討からも、表皮、真皮に分布するT細胞の一部にFABP5発現が確認され、これらのFABP5陽性T細胞がTRMに相当すると推察された。一方で、皮膚組織全体でのRNA-seq解析では、細胞内脂肪酸代謝関連分子の加齢による変化は確認できず、T細胞に着目した検討が有意義と考えられた。また、動物実験については、FABP4欠損マウス、FABP5欠損マウス、FABP4-floxマウス、FABP5-floxマウスを作出した。FABP4-floxマウス、FABP5-floxマウスをCD4-Creマウスと交配することで、T細胞特異的にFABP4、FABP5を欠損するマウスを作出した。これらのマウスにおいて、DNFB腹部塗布の後に耳介に塗布することで接触過敏反応(contact hypersensitivity: CHS)を惹起し、さらにその炎症収束後に耳介にDNFBを再塗布することにより皮膚TRMのCHSへの影響がT細胞発現分子によってどのように変化するかを検討開始している。FABP4, 5は、T細胞に限らず皮膚を構成する様々な細胞で発現しているが、T細胞特異的な欠損マウスにおいてもTRMによるCHS反応が減弱することがpreliminaryな結果として得られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト皮膚検体による解析は、検体入手が進み順調に蓄積できている。また、動物実験に用いるマウスの作出が進み、既に実験開始が叶っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、ヒト皮膚検体の解析を継続し、皮膚TRMの脂肪酸代謝関連分子の解析を進める。また、実験動物も作出が叶い、計画に従って検討を進める所存である。
|