2023 Fiscal Year Annual Research Report
全身性強皮症におけるTLR7およびTLR9の役割についての解析
Project/Area Number |
21K08320
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 忠弘 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20746383)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 全身性強皮症 / Toll-like receptor 7 / Toll-like receptor 9 / ブレオマイシン誘発強皮症モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
ブレオマイシン誘発強皮症モデルマウスの脾臓における形質細胞様樹状細胞(pDC)、M1マクロファージ、M2マクロファージについてフローサイトメトリーで解析した。具体的には、8-10週齢の野生型マウス(Balb/c)、Toll-like receptor (TLR)7欠損マウス、TLR9欠損マウスの背部皮下にブレオマイシン溶液(1mg/mL)300μLを4週間、隔日で皮下注射した。その後に脾臓を採取し、脾臓細胞をsingle-cell suspensionとしたうえでpDC、M1マクロファージ、M2マクロファージの割合について解析した。結果として、pDCに関してはTLR7欠損マウスにおいて野生型マウスに比べて割合が低下していた。TLR9欠損マウスにおいては野生型マウスおよびTLR7欠損マウスに比べてpDCの割合に有意差は認めなかった。M1マクロファージに関してはTLR7欠損マウスにおいて野生型マウスおよびTLR9欠損マウスに比べて割合が増加していた。野生型マウスとTLR9欠損マウスにはM1マクロファージの割合に有意差は認めなかった。M2マクロファージに関してはTLR9欠損マウスにおいてTLR7欠損マウスと比べて割合が増加していた。野生型マウスとTLR7欠損マウスではM2マクロファージの割合に有意差は認めなかった。また、2022年度に行った脾臓における制御性T細胞について解析し直したところ、今回の実験では野生型マウス・TLR7欠損マウス・TLR9欠損マウスの3群間において有意差は認めなかった。 ブレオマイシン誘発強皮症モデルマウスの皮膚を免疫組織化学的に評価したところ、CD11c陽性樹状細胞に関しては、TLR7欠損マウスでは野生型マウスおよびTLR9欠損マウスに比べて細胞数が減少していた。野生型マウスとTLR9欠損マウスの間にはCD11c陽性樹状の細胞数に有意差は認めなかった。
|