• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

CD147/basiginを標的とした乾癬の新規治療の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08329
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

金蔵 拓郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70177509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 龍彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40219100)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCD147/Basigin / 乾癬 / T細胞分化 / Th17細胞 / モノカルボン酸トランスポーター / AP-9
Outline of Annual Research Achievements

我々は免疫グロブリンスーパーファミリーに属する多機能性の分子CD147/basiginをクローニングし、本分子は解糖系を介して癌細胞の増殖・浸潤を制御していることを報告してきた。一方、近年Tリンパ球の分化と活性化もエネルギーを解糖系に依存していることが明らかにされている。そこで我々はCD147がT細胞の分化と増殖の異常による免疫疾患である乾癬にも関与しているのではないかとの仮説を立てマウスモデルで検討した。その結果CD147はナイーブT細胞が乾癬の病態形成に重要なTh17細胞への分化を促進しており、CD147の遺伝子欠損マウスでは乾癬の発症が抑制されることを解明した。これらの成果を踏まえてCD147をターゲットとした乾癬の新規治療の開発を目的に本研究を計画し実施している。
我々はこれまでの研究でCD147は、解糖系で重要な膜型トランスポーターであるモノカルボン酸トランスポーター (MCT) の細胞膜発現をシャペロンとしてサポートすることで解糖系を制御していることを明らかにしている。従って本研究ではCD147とMCTの結合を阻害する物質を探索することを目的とした。
当初はCD147とMCTの結晶構造および両者の複合体結晶構造モデルを解析し、in silico バーチャルスクリーニングで結合阻害物質を探索する計画であった。しかし構造モデルを解析するためのホモロジーモデリングで未だに良好な結果が得られていない現状である。現在、改めて複合体モデルの構築と新たなデータバンクの検討を進めている。
一方で、CD147自体の機能を抑制するペプチド (AP-9) が論文報告された。そこでマウスモデルの乾癬様皮膚炎に対する効果を検討したところ、AP-9が有意に症状を抑制することがわかった。AP-9の効果に関してさらに詳細に検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度はCD147/basiginとMCTの結晶構造および両者の複合体結晶構造モデルを解析し、in silico バーチャルスクリーニングで結合を阻害する物質を探索する計画であった。具体的には以下のように計画していた。
結晶構造は日本蛋白質構造データバンク(PDBj)等のデータバンクを利用し、SYBYL/MOLCAD (TRIPOS) を用いてホモロジーモデリング法で予測する。複合体モデルはSYBYL/BIOPLYMER (TRIPOS) を用いて構築する。これらの情報をもとにStructure-based Drug Delivery (SBDD) の手法でバーチャルスクリーニングを行う。
しかし、上述したように構造モデルを解析するためのホモロジーモデリングで未だに良好な結果が得られていない現状である。

Strategy for Future Research Activity

PDBj, SYBYL/MOLCAD (TRIPOS), SYBYL/BIOPLYMER (TRIPOS) で再度条件を変えてヴァーチャルスクリーニングを試みる。一方で上記以外もタンパク構造データバンク、ホモロジーモデリング法、複合体モデルの検索法を検討する予定である。
一方、CD147の機能を抑制するペプチドAP-9が乾癬モデルマウスの皮膚炎を抑制することがわかったのでAP-9に関しても併行して詳細に検討を進める予定である。

Causes of Carryover

ヴァーチャルスクリーニングが計画通りに進行しなかったため令和3年度の予算が執行されなかった。現在、改めてタンパク構造データバンク、ホモロジーモデリング法、複合体モデルの検索法を検討している。
また研究の主目的は、乾癬の治療につながるCD147の機能阻害物質を探索することであるので、AP-9についても予算配分を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Granulocyte and monocyte adsorptive apheresis for pyoderma gangrenosum2022

    • Author(s)
      Higashi Y*, Ibusuki A, Baba N, Hatanaka M, Tada KI, Kanekura T.
    • Journal Title

      Ther Apher Dial

      Volume: 26 Pages: 450-455

    • DOI

      10.1111/1744-9987.13720.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resident human dermal γδT-cells operate as stress-sentinels: Lessons from the hair follicle2021

    • Author(s)
      Uchida Y, Gherardini J, Pappelbaum K, Cheret J, Schulte-Mecklenbeck A, Gross C, Strbo N, Gilhar A, Kanekura T,
    • Journal Title

      J Autoimmun

      Volume: 124 Pages: 102711

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2021.102711

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CD147 is essential for the development of psoriasis via the induction of Th17 cells differentiation.2021

    • Author(s)
      Okubo A, Uchida Y, Higashi Y, Sato T, Ogawa Y, Ryuge A, Kadomatsu K, Kanekura T.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 23 Pages: 177

    • DOI

      10.3390/ijms23010177

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functional depletion of HSP72 by siRNA and quercetin enhances vorinostat-induced apoptosis in HSP72-overexpressing cutaneous T-cell lymphoma cells.2021

    • Author(s)
      4.Fujii K, Idogawa M, Suzuki N, Iwatsuki K, Kanekura T.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 22 Pages: 11258

    • DOI

      10.3390/ijms222011258

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi