• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

デスモグレイン・デスモコリン接着阻害活性に注目した天疱瘡自己抗体の解析

Research Project

Project/Area Number 21K08335
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

石井 健  東邦大学, 医学部, 准教授 (50296670)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords天疱瘡 / 自己免疫 / 細胞間接着
Outline of Annual Research Achievements

天疱瘡は、デスモゾームに局在するカドヘリン型の細胞接着因子であるデスモグレイン(Dsg)に対 するIgG自己抗体により皮膚、口腔粘膜に水疱、びらんを生じる自己免疫性水疱性疾患である。申 請者は、最近、組換えDsg蛋白、組換えデスモコリン(Dsc)蛋白をビーズに固相化したビーズ凝集法 を開発し、デスモゾームにおける細胞接着は、Dsg同士のホモフィリック結合より、DsgとDsc間のヘテ ロフィリック結合がより重要であることを確認した。また検討した天疱瘡患者血清全例が、このDsgと Dscのヘテロフィリック接着を抑制し、患者血清中には、DsgとDsc間結合を細胞内シグナルを介さず に抑制する自己抗体が存在することが示した。本年度は天疱瘡中のDsc抗体がDsg抗体と同様に、DsgとDscのヘテロフィリック結合を阻害するか検討した。Dsc3抗体は、Dsg3/Dsc3の結合を阻害したが、Dsc1抗体はDsg1/Dsc1の結合を阻害しなかった。その内容は日本研究皮膚科学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題のDsc抗体天疱瘡の解析は順調にすすんでいるが、Dsg/Dsc接着阻害活性の定量的測定法の条件設定が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

Dsc抗体天疱瘡の解析は論文化準備中である。Dsg/Dsc接着阻害活性の定量的測定法は、半定量的に阻害活性を測定する実験条件にして検討予定である。

Causes of Carryover

血清の解析数が少なかったため。次年度は検討症例を増やす予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Antibodies to desmocollin (Dsc) 3, but not Dsc1, in pemphigus sera directly block heterophilic transinteraction between desmoglein and Dsc.2021

    • Author(s)
      Ken Ishii, Norito Ishii, Akira Ishiko, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi