• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

3型自然リンパ球の皮膚炎と皮膚バリアにおよぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08345
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

杉田 和成  佐賀大学, 医学部, 教授 (40412647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永瀬 浩太郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (30549077) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords自然リンパ球
Outline of Annual Research Achievements

自然リンパ球は大きく3つのサブセットに分かれている。それぞれ、1型自然リンパ球、2型自然リンパ球、3型自然リンパ球と呼ばれている。これらのサブセットのうち、皮膚において、2型自然リンパ球が多く存在している。2型自然リンパ球はおもに、アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー疾患に関与していることが明らかになっていおり、実際、アトピー性皮膚炎患者の皮膚で2型自然リンパ球は増加している。一方、皮膚疾患、特に乾癬では、3型自然リンパ球が有意に皮膚で増えていることも判明している。しかしながら、3型自然リンパ球は希少な細胞が故に皮膚での役割は不明な点が多い。そのため、3型自然リンパ球の皮膚での役割や疾患への関与を明らかにすることは意義のあるものと考えている。今年度は、昨年度行うことができなかった、フロサイトメトリー法を用いてリンパ球を分取し、前記3つのサブセットの同定を行った。加えて、3型自然リンパ球に特有の表面マーカーについても、フロサイトメトリにて解析を行った。他方、3型自然リンパ球の皮膚のバリア機能に及ぼす影響を解析するために、ケラチノサイトなど皮膚を構成する細胞を用いて、3次元培養モデルを構築した。本モデルでは、in vitroにおいて、バリア機能の測定が可能であり、かつウエスタンブロット法を用いて、蛋白レベルでも種々の皮膚のバリアを構成する分子が発現していることも明らかにした。本培養モデルの妥当性が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

バリア機能を評価する3次元培養モデルの構築に時間を要したこと。

Strategy for Future Research Activity

3型自然リンパ球存在下でのバリア機能や疾患との関連性について研究をすすめていく。

Causes of Carryover

研究の進捗がやや遅れているため、次年度使用額が生じたものと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Improvement of ixekizumab-related interstitial pneumonia following its discontinuation in a patient with psoriatic arthritis2022

    • Author(s)
      Oka R, Inoue T, Hashimoto A, Tsuruta N, Nagase K, Sugita K.
    • Journal Title

      European Journal of Dermatology

      Volume: 32 Pages: 281~282

    • DOI

      10.1684/ejd.2022.4251

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi