2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of immunotherapy for advanced extramammary Paget's disease
Project/Area Number |
21K08353
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 則人 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30244578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50438222)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | γδT細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、申請者が世界で初めてcancer tissue-originated spheroid法によって確立した培養乳房外Paget病細胞を用いて、EMPDに対するγδT細胞療法の効果をin vitro, NOD/Scidマウスへの移植モデルで検討する。 末梢血より単核球を分離し、14日間培養を行い、フローサイトメトリーにて4から5%程度のVδ2Vγ9T細胞を確認した。次にゾレドロネートによる刺激を加えて培養したところ、培養した単核球中の90%以上がVδ2Vγ9T細胞へ分化、増殖していることを確認した。 ヒト末梢血由来Vδ2Vγ9T細胞の乳房外パジェット病に対する抗腫瘍効果を検討するため、乳房外パジェット病の腫瘍組織より分離、培養したCTOSを用いた基礎実験を行った。CTOSにin vitroで増殖させたVδ2Vγ9T細胞を共培養させ、CTOSの形態、大きさの変化を解析したが、対照群(T細胞共培養群)、Vδ2Vγ9T細胞共培養群ともにCTOS細胞が消失し、対照群との有意な変化は認められなかった。また、同様に血管肉腫の腫瘍細胞株であるISO-HASに対しVδ2Vγ9T細胞を共培養させ、抗腫瘍効果を検討した。対照群(T細胞共培養群)に対しVδ2Vγ9T細胞共培養群ではやや抗腫瘍効果がみられたが、有意差はみられなかった。 次に、Vδ2Vγ9T細胞の細胞毒性をLDH assayを用いて数値的に評価するために、接着細胞であるISO-HASとの共培養実験も行った。時間による細胞毒性の違いを検討したところ、ISO-HASでは約半日経過した時点で細胞毒性が出てきていたが、Vδ2Vγ9T細胞共培養群は対照群(T細胞共培養群)と比較して細胞毒性が弱い結果となり、予想していた結果と反対の結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Vδ2Vγ9T細胞と乳房外Paget病のCTOSやISO-HASとの共培養では、現時点では抗腫瘍効果が得られていないが、Vδ2Vγ9T細胞を誘導する手法は何種類か存在しており、今回採用した手法が適していなかった可能性や、Vδ2Vγ9T細胞に対する処理を加えなければならない可能性も考えられ、γδ細胞実験を継続する上で貴重な情報が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゾレドロネートによる刺激だけではCTOSだけでなく、ISO-HASに対する抗腫瘍効果も得られなかった。そのため今後の研究では、Vδ2Vγ9T細胞の誘導方法の再検討も含め、いかにして抗腫瘍効果をあげられるかを検討していく必要がある。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The HOME Core outcome set for clinical trials of atopic dermatitis2022
Author(s)
Williams Hywel C.、Schmitt Jochen、Thomas Kim S.、Spuls Phyllis I.、Simpson Eric L.、Apfelbacher Christian J.、Chalmers Joanne R.、Furue Masutaka、Katoh Norito、Gerbens Louise A.A.、Leshem Yael A.、Howells Laura、Singh Jasvinder A.、Boers Maarten
-
Journal Title
Journal of Allergy and Clinical Immunology
Volume: 149
Pages: 1899~1911
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Executive summary: Japanese guidelines for atopic dermatitis (ADGL) 20212022
Author(s)
Saeki Hidehisa、Ohya Yukihiro、Furuta Junichi、Arakawa Hirokazu、Ichiyama Susumu、Katsunuma Toshio、Katoh Norito、Tanaka Akio、Tsunemi Yuichiro、Nakahara Takeshi、Nagao Mizuho、Narita Masami、Hide Michihiro、Fujisawa Takao、Futamura Masaki、Masuda Koji、Matsubara Tomoyo、Murota Hiroyuki、Yamamoto-Hanada Kiwako
-
Journal Title
Allergology International
Volume: 71
Pages: 448~458
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-