2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of immunotherapy for advanced extramammary Paget's disease
Project/Area Number |
21K08353
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 則人 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30244578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50438222)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | γδT細胞 / 乳房外パジェット病 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、末梢血から単核球を分離培養したところ、4~5%程度のVδ2Vγ9T細胞(γδT細胞)がみられた。ゾレドロネートで刺激して培養すると、14日後には培養単核球中の90%以上がγδT細胞へ分化、増殖していることが確認された。また11日~14日にかけて90%の細胞がVγ9陽性CD3陽性細胞であったのに対し、28日目では死細胞が増加していた。以上からin vitroで培養、増殖させたγδT細胞は11日~14日の間に実験に用いるのが最適と結論した。 次に、ヒト末梢血由来γδT細胞の乳房外パジェット病 (EMPD)に対する抗腫瘍効果を検討するため、EMPDの腫瘍組織より分離、培養したCTOS(Cancer tissue-originated spheroid)を用いた基礎実験を行った。CTOSにin vitroで増殖させたγδT細胞を共培養させ、CTOSの形態、大きさの変化を解析したが、対照群(T細胞共培養群)、γδT細胞共培養群ともにCTOS細胞が消失し、対照群との有意な変化は認められなかった。また、同様に血管肉腫の腫瘍細胞株であるISO-HASに対しγδT細胞を共培養させ、抗腫瘍効果を検討した。対照群に対しγδT細胞共培養群ではやや抗腫瘍効果がみられたが、有意差はみられなかった。 さらに、γδT細胞の細胞毒性をLDH assayを用いて数値的に評価するために、接着細胞であるISO-HASとの共培養実験も行ったところ、ISO-HASでは約半日経過した時点で細胞毒性が出てきていたが、γδT細胞共培養群は対照群と比較して細胞毒性が弱い結果となった。 以上、γδT細胞を単純にEMPDのCTOSと共培養するだけでは、抗腫瘍効果がみられなかったが、一連の実験過程で、今後γδT細胞に対して様々な処理を加えることでEMPDに対して抗腫瘍効果を検討する上で貴重な情報が得られた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Treat-to-Target Project in Atopic Dermatitis: One Year On2023
Author(s)
De Bruin-Weller Marjolein、Deleuran Mette、Biedermann Tilo、Bissonnette Robert、Foley Peter、Girolomoni Giampiero、Hercogov? Jana、Hong Chih-Ho、Katoh Norito、Pink Andrew、Richard Marie-Aleth、Shumack Stephen、Silvestre Juan Francisco、Thyssen Jacob P.、Weidinger Stephan
-
Journal Title
Acta Dermato-Venereologica
Volume: 103
Pages: adv5382~adv5382
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-