• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

プロテオミクスが同定するインテグリンαIIbβ3活性化機構から新規抗血小板療法へ

Research Project

Project/Area Number 21K08371
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 恒  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20705214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 浩和  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10432535)
中田 継一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80849844)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血小板 / インテグリン / GPIIb-IIIa
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では血栓形成に必須の血小板フィブリノゲン受容体インテグリンαIIbβ3活性化機構の解明を行い、血栓症コントロール治療の改善および出血性疾患における止血治療への貢献を含め、血小板機能制御から様々な血小板関連疾患への貢献を目指すものである。
2021年度は質量分析を用いた血小板活性化後に生じる蛋白リン酸化状態のショットガンプロテオミクス解析結果の解析を継続して行い、インテグリン活性化に重要な候補分子の抽出を進めている。候補分子についてαIIbβ3活性化キネティクスを中心とした検討を我々の樹立したCMK、HEL細胞の利用による解析を実施した。また、iPS細胞分化により得られる巨核球、血小板を用いることでより生理的条件に近い機能解析実施が可能となるため、αIIbβ3活性化キネティクス測定準備を進め、予備実験を実施している。
また新規血小板機能異常症の解析も実施し、新たなαIIbβ3遺伝子変異、GPVI欠損症などを見出している。これら分子の異常がαIIbβ3活性化キネティクス、生理的条件下における血栓形成に与える影響について検討を進め、学会における成果発表の準備を行っている。ABCG5遺伝子変異によるシトステロール血症が起こす血小板減少症の新規症例の報告も行い、免疫性血小板減少症の解析も含め、血小板減少症における血小板機能に関する解析も実施している。以上のように、臨床症例に基づく解析を中心に実施し、αIIbβ3活性化機構の解明を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は血栓形成による止血に必須の血小板受容体インテグリンαIIbβ3について、特に活性化キネティクス制御機構の解明により新規の抗血小板療法、止血治療法開発を目指すものである。核を持たない血小板固有の研究上の課題を克服すべく、出血症状を伴う臨床症例より得られた情報を、我々の樹立した独自の実験手法への応用、質量分析を用いたリン酸化ショットガンプロテオミクスの実施により研究を進めることができている。また、新規症例解析も進め、学会での報告による情報発信も実施できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は質量分析の解析より得られたαIIbβ3活性化キネティクスに重要な分子の同定作業、それら分子の機能解析をさらに進めていく。iPS細胞分化により得られる巨核球、血小板を用いた検討の準備も進んでおり、iPS細胞を用いた候補分子の機能詳細の検討を進めていく。進捗状況により候補分子の遺伝子改変マウスの探索、作成も検討していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 巨大血小板減少を契機に診断したシトステロール血症の一例2021

    • Author(s)
      加藤恒、小関正博、岡田健志、柏木浩和、中田継一、保仙直樹、冨山佳昭
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 血管および脂肪組織由来分泌因子Favineの機能解析2021

    • Author(s)
      小林祥子、加藤恒、下村伊一郎
    • Organizer
      第42回日本肥満学会
  • [Presentation] トロンボポエチン受容体作動薬の切り替えが著効し緩解となった慢性ITP2021

    • Author(s)
      芥田敬吾、柏木浩和、中田継一、加藤恒、保仙直樹、冨山佳昭
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 大阪法(0.01M DTT処理)のカラム凝集方への応用(CAT-大阪法);Daratumumabの輸血検査干渉に対する新規解消法2021

    • Author(s)
      細川美香、柏木浩和、加藤恒、冨山佳昭
    • Organizer
      第69回日本輸血細胞治療学会学術集会
  • [Presentation] 当院での輸血後感染症検査の大幅な運用変更について2021

    • Author(s)
      清川知子、加藤恒、柏木浩和、冨山佳昭
    • Organizer
      第69回日本輸血細胞治療学会学術集会
  • [Presentation] 他部門との連携による輸血直前入力漏れ0(ゼロ)に向けた取り組み2021

    • Author(s)
      中尾まゆみ、加藤恒、柏木浩和、冨山佳昭
    • Organizer
      第69回日本輸血細胞治療学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi