• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

プロテオミクスが同定するインテグリンαIIbβ3活性化機構から新規抗血小板療法へ

Research Project

Project/Area Number 21K08371
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 恒  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20705214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 浩和  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10432535)
中田 継一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80849844)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血小板 / インテグリン / GPIIb-IIIa / inside-outシグナル
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は血小板フィブリノゲン受容体インテグリンαIIbβ3活性化機構の解明し、止血異常を有する症例解析より樹立したαIIbβ3活性化キネティクスという概念に基づく新規血栓症コントロール治療、および出血性疾患における止血治療開発を目指すものである。この目標実現のため、令和4年度は引き続き活性化血小板において質量分析を用いて実施した蛋白リン酸化ショットガンプロテオミクスの結果解析を進めた。ここからαIIbβ3活性化調節に重要と思われる候補分子の抽出とその評価を293細胞、巨核球系細胞株CMKを用いて継続してる。さらに候補分子についてキナーゼ解析により関連するシグナル経路についての検討を進めている。またiPS細胞由来巨核球系細胞株の使用も開始し、重要と考えられる候補分子の詳細について、生体内に近い実験条件下での評価を行うための準備を整えることができている。
血小板機能異常症の症例解析も継続して実施し、重篤な止血異常を持つ症例よりインテグリンαIIbの新規遺伝子変異を同定。現在その生理的意義の詳細を巨核球系細胞株CMKを用いて実施している。さらにADP受容体異常症、コラーゲン受容体GPVI欠損症を新たに同定し、生理的条件下での機能評価のため流動条件下における血栓形成評価を中心に検討を行い、血小板機能をコントロールするための作用機序解明の試みを継続して行っている。プロテオミクスによる解析とあわせ、αIIbβ3活性化機構解明の試みを継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は血小板機能異常症の解析より見出した血小板フィブリノゲン受容体インテグリンαIIbβ3の活性化キネティクスを制御する機構を明らかにすることを目的に行っている。網羅的解析の実施が容易ではない血小板で、症例血小板を使用したリン酸化ショットガンプロテオミクスの実施により、重要と思われる候補分子の同定を進めている。また、この間も新規血小板機能異常症の解析を行い、新規血小板無力症遺伝子変異の同定を行い、学会での成果報告も実施できている。

Strategy for Future Research Activity

質量分析によるリン酸化ショットガンプロテオミクスで得られた情報を用いて、αIIbβ3活性化キネティクス制御機構に重要な分子の同定作業を継続し、使用準備が整いつつあるiPS細胞由来巨核球細胞株、および同細胞分化により作成した血小板で重要分子の機能の詳細を検討していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Anti-GPIHBP1 Antibody-Positive Autoimmune Hyperchylomicronemia and Immune Thrombocytopenia2023

    • Author(s)
      Tanaka Katsunao、Koseki Masahiro、Kato Hisashi、Miyashita Kazuya、Okada Takeshi、Kanno Kotaro、Saga Ayami、Chang Jiuyang、Omatsu Takashi、Inui Hiroyasu、Ohama Tohru、Nishida Makoto、Yamashita Shizuya、Sakata Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 30 Pages: 100~104

    • DOI

      10.5551/jat.63348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nivolumab-induced systemic lymphadenopathy occurring during treatment of malignant melanoma: a case report2022

    • Author(s)
      Kubo Tomoyo、Hino Akihisa、Fukushima Kentaro、Shimomura Yoshimitsu、Kurashige Masako、Kusakabe Shinsuke、Nagate Yasuhiro、Fujita Jiro、Yokota Takafumi、Kato Hisashi、Shibayama Hirohiko、Tanemura Atsushi、Hosen Naoki
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 116 Pages: 302~306

    • DOI

      10.1007/s12185-022-03312-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Favine/CCDC3 deficiency accelerated atherosclerosis and thrombus formation is associated with decreased MEF2C-KLF2 pathway2022

    • Author(s)
      Kobayashi Sachiko、Kita Shunbun、Okuzaki Daisuke、Fujishima Yuya、Otsuki Michio、Kato Hisashi、Nishizawa Yasuko、Miyashita Kazuya、Yokoyama Chieko、Fukuhara Atsunori、Morii Eiichi、Shimomura Iichiro
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 105252~105252

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autoimmune-mediated thrombocytopenia after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation: significance of detecting reticulated platelets and glycoprotein-specific platelet autoantibodies2022

    • Author(s)
      Akuta Keigo、Fukushima Kentaro、Nakata Keiichi、Hayashi Satoru、Toda Jun、Shingai Yasuhiro、Tsutsumi Kazuhito、Machida Tomohisa、Hino Akihisa、Kusakabe Shinsuke、Doi Yukiko、Fujita Jiro、Kato Hisashi、Maeda Tetsuo、Yokota Takafumi、Tomiyama Yoshiaki、Hosen Naoki、Kashiwagi Hirokazu
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 115 Pages: 322~328

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03272-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血管・脂肪由来分泌因子Favineの機能解析2022

    • Author(s)
      小林祥子、加藤恒、奥崎大介、喜多俊文、藤島裕也、福原淳範、森井英一、下村伊一郎
    • Organizer
      第95回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] 硝子体出血の止血管理が困難であった Glanzmann 血小板無力症の一例2022

    • Author(s)
      小池翠、加藤恒、中田継一、保仙直毅、柏木浩和
    • Organizer
      第44回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 同種造血幹細胞移植後 ITP の診断における網状血小板比率,抗血小板自己抗体測定の意義2022

    • Author(s)
      芥田敬吾、福島健太郎、中田継、林悟、堤一仁、日野彬央、戸田淳、 草壁信輔、上田智朗、藤田二郎、加藤恒、横田貴史、冨山佳昭、保仙直毅、 柏木浩和
    • Organizer
      第44回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 新たな成人ITP診断基準案とその検証2022

    • Author(s)
      柏木浩和、桑名正隆、村田満、島田直樹、高蓋寿郎、山之内純、加藤恒、羽藤高明、冨山佳昭
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi