• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

造血におけるSamd9/9L変異体の機能解析と新規ヒト様モデルマウスの作製

Research Project

Project/Area Number 21K08395
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

長町 安希子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (20585153)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMDS / Samd9/9L症候群
Outline of Annual Research Achievements

7q欠失MDSの責任遺伝子のひとつであるSamd9とSamd9L遺伝子(以降Samd9/9L)は、機能獲得型の変異により、非常に稀な幼児の7q欠失MDSが多発する「Samd9/9L症候群」を引き起こすことが知られている。しかし、Samd9/9Lの変異体の詳細な解析はなされていないことから、本研究では樹立したSamd9/9L症候群モデルマウス(Samd9L D764N変異マウス)とSamd9L欠損マウスを用いて、造血細胞におけるSamd9L変異体の機能を明らかにすることを目的に検討を行った。Samd9L欠損マウスは、生後1年半以降の高齢になると約半数がMDSを発症するが、それまでは貧血や骨髄細胞の異形成所見は認められない。一方でSamd9L変異マウスは、生後すぐに発育不全を呈し、生後半年前後で重度の貧血と造血不全、腎臓を中心とした臓器不全により、全例死亡する。Samd9L欠損マウスの造血幹細胞は、増殖能や骨髄再構築能の亢進が認められるのに対して、Samd9L変異マウスの造血幹細胞は、特にリンパ球と赤芽球への分化が強く抑制され、増殖能と骨髄再構築能が低下していた。そこで、造血幹細胞のBrdU染色による細胞周期の検証を行ったところ、Samd9L欠損細胞は、正常細胞と比較してBrdU陽性細胞の割合が低下しているのに対して、Samd9L変異細胞は優位に増加しており、細胞周期が亢進している細胞が増加していることが分かった。また、それぞれのマウスの造血幹細胞を単離してRNA-seq解析を行ったところ、Samd9L変異細胞ではTGF-betaシグナルの亢進とTGF-betaシグナル経路の混乱を示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に進行している。今年度は、マウス由来の造血幹細胞の特性の精査と、前年度に樹立したiLS細胞を用いたSamd9L変異体の機能解析を計画通り実施した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、Samd9L変異マウスとSamd9L欠損マウスの造血幹細胞の特性についての解析を引き続き実施する。加えて、骨髄微小環境の差違について検討するため、変異マウスと欠損マウスをレシピエントとした骨髄移植実験を行い、ドナー由来造血細胞の生着や分化能について検討する。また、Samd9/9Lはサイトカイン代謝に関与する機能を有することから、樹立したiLS細胞を用いて各種サイトカインの取り込みと代謝能について検証し、未分化な造血細胞におけるSamd9L変異体のサイトカイン代謝機能を確認する。さらに、サイトカインを発現する巨核球やCAR細胞などの機能について各モデルマウス間で精査し、造血幹細胞をとりまく環境についても検証する。また、今年度に実施したトランスクリプトーム解析から得られたいくつかの候補遺伝子について検証を進め、Samd9L変異マウスの造血幹細胞でTGF-betaシグナル経路の混乱が生じるメカニズムを明らかにする。それに加えて、Samd9とSamd9Lの変異体機能が個体レベルで検証できる、新しいヒト様マウスモデルを作製するため、ベクター作製とES細胞の樹立に着手する。

Causes of Carryover

前年度に生じた繰越額に加えて、予定していた国内学会・国際学会がオンライン開催となり、交通費が発生しなかったことによる。繰り越した助成金は来年度の実験に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ribosome profiling analysis reveals the roles of DDX41 in translational regulation2023

    • Author(s)
      Tungalag Saruul、Shinriki Satoru、Hirayama Mayumi、Nagamachi Akiko、Kanai Akinori、Inaba Toshiya、Matsui Hirotaka
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 117 Pages: 876~888

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03558-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DDX41 coordinates RNA splicing and transcriptional elongation to prevent DNA replication stress in hematopoietic cells2022

    • Author(s)
      S. Shinriki, M. Hirayama, A. Nagamachi, A. Yokoyama, T. Kawamura, A. Kanai, H. Kawai, J. Iwakiri, R. Liu Rin, M. Maeshiro, S. Tungalag, M. Tasaki, M. Ueda, K. Tomizawa, N. Kataoka, T. Ideue, Y. Suzuki, K. Asai, T. Tani, T. Inaba, H. Matsui.
    • Journal Title

      Leukemia

      Volume: 36 Pages: 2605~2620

    • DOI

      10.1038/s41375-022-01708-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲノム編集技術を応用した血液疾患マウスモデル2022

    • Author(s)
      長町 安希子、稲葉 俊哉
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 63 Pages: 1551~1557

    • DOI

      10.11406/rinketsu.63.1551

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dysregulation of TGF-beta autocrine signals by a bone marrow failure-causative Samd9L mutant.2022

    • Author(s)
      Akiko Nagamachi, Akinori Kanai, Hirotaka Matsui, Satoru Shinriki, Tomokatsu Ikawa, Toshiya Inaba
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi