2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K08402
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
照井 康仁 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10285786)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | B細胞性腫瘍 / 悪性リンパ腫 / 多発性骨髄腫 / ウイルス / 次世代シークエンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
B細胞性腫瘍である悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の発症や病勢増悪に関与しているウイルスの存在を解明し、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の発症や病勢増悪に関与している遺伝子変異や染色体異常とウイルス感染の意義について明らかにするため、病院倫理委員会で承認された研究計画書を基にして、現在のところ、悪性リンパ腫患者8例と多発性骨髄腫患者10例より同意説明文書を用いた説明による文書同意を得た。これらの症例のリンパ節検体や骨髄検体から、腫瘍細胞と非腫瘍細胞を分離し、それぞれの細胞からDNA、RNAを抽出した。悪性リンパ腫2例と多発性骨髄腫6例の腫瘍細胞と非腫瘍細胞から抽出したRNAがRNA品質検定により次世代シークエンサー解析に適した検体として選別された。現在、非腫瘍細胞から抽出したRNAをコントロールとして腫瘍細胞から抽出したRNAによるウイルス塩基配列解析が進行中である。今後、解析結果によって、さらに症例を重ねて次世代シークエンサーによるウイルス塩基配列解析を進めるか、あるいはウイルスが同定された場合のウイルス遺伝子に対するポリメラーゼ連鎖反応(P C R)を用いての解析を行うかを計画する予定である。 本研究を通して悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の発症や増悪進行に関与しているウイルスが同定できれば、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫のみならず、他の造血器腫瘍や生活習慣病のような他領域の疾患への応用が十分に考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年間で検体収集の目標は、悪性リンパ腫50例、多発性骨髄腫50例である。今年度の検体収集は悪性リンパ腫患者8例と多発性骨髄腫患者10例ではあるが、順調に検体収集は進んでいるし、現在も進行形であるので今後も検体収集に関しては望めると思われる。次世代シークエンサーによるウイルス塩基配列解析は現在進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、検体収集は進行中であるが、最も重要なことは現在行われている次世代シークエンサーによるウイルス塩基配列解析である。その結果によってさらに症例を重ねて次世代シークエンサーによるウイルス塩基配列解析を進めるか、あるいは同定された場合のウイルス分子のポリメラーゼ連鎖反応(P C R)を用いての解析を行うかを計画する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度中に解析中の次世代シークエンサーの結果が出てからの支払いとなるため、タカラバイオへのSMART-Seq解析の発注費用1,192,400円は次年度へ使用となっている。またそのほかの2021年度費用も次年度の解析費用へ持ち越す予定である。
|