2021 Fiscal Year Research-status Report
HLA半合致移植では、患者とドナーが共有しない方のHLA拘束性T細胞は存在するか
Project/Area Number |
21K08408
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
池亀 和博 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20372609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 弘 三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (20398291)
福永 景子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60649185)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | HLA不適合移植 / HLA拘束性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
HLA不適合移植におけるHLAは、患者とドナーが共有するもの(共有HLA)、ドナーのみがもち患者がもたないもの(ドナー固有HLA)、患者のみがもちドナーがもたないもの(患者固有HLA)、の3つが考えられ、それぞれに拘束性のT細胞の存在が想定される。移植後の生体防御は共有HLAに拘束性のT細胞が担うので、共有HLAハプロタイプが1本あれば事足りると考えられている。しかしHLA不適合移植後の患者において、本当にそのような共有HLA拘束性T細胞はいつも存在するのであろうか。あるいはドナー固有HLAや患者固有HLAに拘束性のT細胞はそもそも存在するのであろうか。本研究では、HLA不適合移植後患者の血液を移植後30日、60日、90日、180日、1年、2年の時点で採取し、HLA-A*24:02およびHLA-A*02:01拘束性CMV-pp65341-349テトラマーを用いて、反応するT細胞を測定した。現在までにのべ41検体を結果を得ている。患者およびドナーのHLAがたまたまHLA-A*24:02、あるいはHLA-A*02:01であるかによって、上記の3つが検出できる場合とできない場合がある。またHLA-A*24:02と24:20、HLA-A*02:01と02:06および02:07はクロスすると仮定した。この仮定の下で、1) 共有HLA拘束性T細胞は26例が検出可能であり、そのうちの16例で検出された。2) 患者固有HLA拘束性T細胞は18例が検出可能であり、そのうちの14例で検出された。3) ドナー固有HLA拘束性T細胞は17例が検出可能であり、そのうちの4例で検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた以上に不適合移植患者のリクルートが進み、年間の研究費予算が足りなくなったために、検体測定を年末に一旦中止せざるを得なくなった。またレテルモビルの発売に伴い、移植後サイトメガロウイルス感染の機会が減って、CMVテトラマー陽性細胞の検出率が落ちている可能性(少なくとも共有HLA拘束性T細胞は本来もっと陽性になってしかるべきと考えられる)が挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き検体の収集を進め、データの信頼性をソリッドなものにしていく。共有HLA拘束性T細胞、患者固有HLA拘束性T細胞、ドナー固有HLA拘束性T細胞の存在そのものが前提となるので、個々のin vitro解析よりもまずその量的比率を明らかにすることを優先しようと考えている。
|