• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

急性骨髄性白血病に対するCAR-T療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08428
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

藤岡 龍哉  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70403045)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords白血病 / CAR-T療法
Outline of Annual Research Achievements

インテグリンα4は白血病細胞と正常血球細胞の両方に発現していると考えられている細胞表面分子であるが、細胞の状態によりその高次構造を変化させることが知られている。我々はこれまでの白血病細胞に対する研究において多数のモノクローナル抗体クローンを作製しており、その中からインテグリンα4の立体構造が活性化状態のときに、より強い結合能をもつ抗体(抗体X)を見出した。
抗体Xを産生するハイブリドーマを増殖し充分量の凍結ストックを作成すると同時に、無血清状態で培養することにより高純度のモノクローナル抗体を充分量作製・精製した。ELISAによるモノクローナル抗体サブタイプ解析により抗体XのサブタイプがIgG1であることを同定した。
抗体Xは複数の病型の白血病細胞株に対して結合能を示し、また複数の病型の白血病患者由来の白血病細胞に対しても結合能を示した。カルシウム濃度とマグネシウム濃度を調整することでインテグリンの立体構造が変化することが知られているため、インテグリンα4の活性化状態と抗体Xとの結合能の強さに変化があるか調べたところ、複数の白血病細胞株においてインテグリンα4が活性化状態にあるときにより強い結合能を示すことがわかった。
現在白血病患者由来の白血病細胞に対して同様にインテグリンα4の活性化状態と抗体Xの結合能の強さについての解析を行っている。同時に既存の抗インテグリンα4抗体との結合性の違いを解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗体Xの白血病細胞株や白血病患者由来白血病細胞に対する結合性を調べるにあたり、より多くの検体を用いた結果が得られている。インテグリンの構造を変化させるための条件設定が検体により一定しておらず予定よりも一部遅れを生じているが進捗が得られている。標的抗原の他の手法による確認、可変領域アミノ酸配列の取得、エピトープの所在の確認、CAR-T細胞の作製については予定の進捗が得られておらず、当初の計画以上に進展しているとは言えないが、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

抗体Xの結合性のインテグリン構造変化による影響についての解析を追加する。その後に標的抗原の他の手法による確認、可変領域アミノ酸配列の取得、エピトープの所在の確認、CAR-T細胞の作製に着手する。最終的な目標である動物実験による抗体Xの治療効果の実証実験は長い期間を要することが予想されるが、少なくともin vitroでの効果を示す実験は当初の計画期間内に行えるよう計画手順を考慮しながら進行させる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi